一昨年から実施している当協会主催のサハリン旅行の説明会を下記の日程で行いますので、参加を希望される方は是非ご来場ください。
なお第3回サハリン旅行は、8月7日(金)~11日(火)の日程で実施の予定です。詳細はチラシ画像をクリックしてごらんください。(PDFファイルが開きます)。
日時:6月7日(日)10時~12時
会場:横浜平和と労働会館5階教室
お問い合わせ:
神奈川県日本ユーラシア協会事務局
Tel/Fax: 045-201-3714
E-mail: eurask2@hotmail.co.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、行事は延期または中止される場合があります。ご了承ください。
6月7日のDVD上映会は西村京太郎サスペンス十津川警部シリーズvol.22「シベリア鉄道殺人事件」です。
十津川警部は、今は亡き渡瀬恒彦、亀井刑事は伊東四郎です。
新宿歌舞伎町のホテルで外国人娼婦が殺された。遺体の横で倒れていた男は「シベリア鉄道」と言い残して絶命する。真相を求めてロシアに向かった十津川を待ち受けていたのは…。
十津川は休暇を申請してシベリア鉄道に乗り、そこで犯人と遭遇する犯人はロシア人技術者を中東の某国に売り飛ばす活動をしていた。果たしてその目論見は成功するのか?在ウラジオストク総領事沢木が十津川にこのビジネスを阻止しようと協力を求める。
舞台はウラジオストク、バイカル湖、イルクーツク、モスクワ、ニジニノブゴロドです。後は見てのお楽しみです。
日時:2020年6月7日(日)13時~
会場:横浜平和と労働会館5階・当協会教室
参加費:500円
お問い合わせ・お申し込み:
神奈川県日本ユーラシア協会事務局
Tel/Fax: 045-201-3714
E-mail: eurask2@hotmail.co.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、行事は延期または中止される場合があります。ご了承ください。
『日本人が知らない日露戦争』
当協会顧問の柴田順吉氏が著した本をもとに、115年前の日露戦争の真実の姿を考えます。
この日露戦争に勝ったということが、その後の日本の中国大陸をはじめとしたアジア侵略の開始なのです。しかし、本当に日本がロシアに勝ったのでしょうか? 勝利の美酒に酔って、本当の戦争がどれほどのものであったのかを全く知らなかったのではないでしょうか。この知らなかったことが40年後の日本の敗北につながるのです。知らないということは戦争の引き金です。そのことをしっかり学びましょう。
『作家の目から見た日露戦争』
芥川龍之介の「将軍」、徳永直「戦争雑記」に描写された、庶民にとっての戦争を考えます。副理事長関戸真哉の前座講義です。
今、コロナ騒ぎの中で、憲法改正に向けた動きもあります。私たち日本ユーラシア協会にとっても見過ごせないことです。時代を正しく見る目を、この学習会で深めましょう。
日時:2020年7月26日(日)13時~15時
会場:横浜平和と労働会館5階・当協会教室
参加費:500円(資料代)
お問い合わせ・お申し込み:
神奈川県日本ユーラシア協会事務局
Tel/Fax: 045-201-3714
E-mail: eurask2@hotmail.co.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、行事は延期または中止される場合があります。ご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大の影響による緊急事態宣言を受けて、第132期の開講は連休明けになり、大半のクラスは5月7日(木)以降順次オンラインで開講しましたが、一部のクラスは緊急事態宣言解除まで開講が延期されます。
オンラインで開講するクラスは5月7日(木)~13日(水)までの第1週目は無料講座になり、正式な開講はその翌週からになります。
各講座の内容・料金・時間などの詳細は、教室ホームページをごらんください。見学は3クラス・各30分まで無料です。受講お申し込み・お問い合わせは教室事務局まで。
Quizletでロシア語の単語を学んでみませんか?
フラッシュカードを使った単語学習アプリ「Quizlet(クイズレット)」をご存じでしょうか。
仮想カードの表と裏に載った外国語と日本語を裏返しながらゲーム感覚で単語を覚えられる優れものです。音声を聴いて確かめることもできるのは、紙のカードにはない利点です。PC用とスマホ用アプリがあり、移動中や空いた時間を利用して気軽に勉強できます。
横浜ロシア語センターでもページを作成し、現在クラスレッスンで使用中の教科書「ロシアへの道1」第1課~第15課までの単語および新型コロナウイルス関連の易しい時事用語を講師陣が登録して使用できるようになっています。
先日5月3日には、横浜ロシア語センターでもオンラインでQuizlet単語ゲームのイベントを行いました。報告は後日予定しています。
ご興味のある方はぜひお試しください。登録しなくても一部利用できますが、全部楽しみたい方はウェブサイトから利用登録してください。
横浜ロシア語センター「Quizletで単語を学ぼう!」のページ
Quizlet 横浜ロシア語センター初級
Quizlet 横浜ロシア語センター中級
Quizlet モバイルアプリはこちら
レッスン内容は奏法の基本から音楽理論や高度な内容まで。毎月土曜日に開講、実質個人レッスンとなります。初心者の方も、以前習っていて中断された方も歓迎します。
5月のレッスンは、第1・第3土曜日にオンラインで行います。
見学・受講ご希望の方は事前にお問い合わせください。
時間:14:00~18:00の間、各45分
講師:北川 翔(バラライカ奏者、北川記念ロシア民族楽器オーケストラ主宰)
会場:横浜平和と労働会館5階
レッスン料(1回、税10%込):一般11,000円、会員9,500円
5月のレッスンも休講です。
また、前期最後の3月21日のレッスンも中止となったため、受講料は今期の1回分に振り替えます。
継続しない方には返金しますので、神奈川県日本ユーラシア協会事務局 eurask2@hotmail.co.jp までメールでご連絡ください。
レッスン予定日:6月20日、7月18日、8月22日、9月19日
内容:個人演奏・アンサンブル各クラス
レッスン時間:Aクラス13:00~14:00、Eクラス14:10~15:40
2019年10月以降の受講料(税10%込):
アンサンブル Eクラス 3,667円×6回=22,000円
グループ・個人レッスン A/Bクラス 3,142円×6回=18,850円
講師:檜垣 紀子
会場:横浜平和と労働会館2階 神奈川音楽センターホール
芸 能
新型コロナウイルス感染者数が10万人超えのロシアから、2020年4月第4週のRussia Airplay Chart TOP10をお送りします。今月は10曲中2曲が新曲、2曲が返り咲き!
8位にカラウロワの新曲≪Градусы≫(温度)が入りました。4月23日の誕生日で32歳になったカラウロワ。MVは、いま世界的に大流行している新型コロナウイルスを題材に、何日も何日も自主隔離を強いられ退屈にしているヒロインが、男前なスターヒーロー達を2Dにして部屋に招き(?)、パーティーを楽しんでいます。
先月楽曲≪Beverly Hills≫でTOP10入りしていた人気急上昇ズィヴェルト。今月は別の新曲≪ЯТЛ≫(ヤーテーエル)で初登場4位に入る快挙を成し遂げました。タイトルのЯТЛとは、Я Тебя Люблюの頭文字を取ったもの。昨年は≪Life≫でスマッシュヒット、露の音楽祭≪RV.TV≫≪Муз-ТВ≫で最優秀アルバム賞、デビュー賞など栄えある賞などを数々獲得。今後の活躍も期待しましょう。
ウクライナ出身デュオ・アルティク&アスティが2ヶ月首位を保持しました! 2010年結成なので、今年は10周年になるんですね。昨年は露の3大音楽祭≪RV.TV≫≪Муз-ТВ≫≪Золотой граммофон≫で最優秀グループ賞などを受賞。快進撃が止まりません!おめでとうございまーす!:-)
※全文やPV視聴はユーラシア芸能ブログでどうぞ。更新再開しました!
(Tophit.ru, Russia Airplay Chart、2020年4月20日~26日/MOPA)
映画・演劇
● ミニシアター支援!「仮設の映画館」で映画を観ませんか
コロナ禍で今年3月から経営苦境に立たされている映画館。中でもソ連・ロシア映画を多く上映してきたミニシアターの状況は深刻です。
映画という文化芸術の一翼を担うミニシアターを支援するため、映画配給会社・東風がインターネット上の「仮設の映画館」を開館しました。インターネットでの作品鑑賞前、全国の劇場から応援したい映画館を選ぶと、鑑賞料金(1800円)の一部が劇場に配分される仕組みとなっています。
横浜のミニシアターも同プロジェクトに参加。コロナ禍が終了するまでの時限コンセプトです。皆さんのご支援をお待ちしています。
「仮設の映画館」ウェブサイト
(滝沢)
● ロシアの劇場・オンラインで無料配信中
ロシアで劇場・映画館などが閉鎖となる中、ロシアを代表する演劇劇場、マールィ劇場がオンライン配信を行っています。この機に乗じて、ロシアのなまの演劇に触れてみませんか。
モスクワ・マールィ劇場
その他のストリーミング演劇サイト
(滝沢)

2021年 電子ビザで変わるロシア観光
日本から1番近いヨーロッパと称されるウラジオストクは、近年著しい観光客の伸びを見せている。2019年GW「人気海外旅行先ランキング」(エアトリ社調査)では、前年比1300%、2位のマレ(モルディブ)の413%をはるかに凌ぐ勢いで、今年に入ってからJALやANAが相次いで就航し、羽田発着のS7航空も設定された。新型コロナウイルスの影響がなければ今年も多くの人がウラジオストクを訪れただろう。そのウラジオストクブームの大きな引き金になったのが、簡易的な「電子ビザ制度」であろう。この電子ビザはインターネット上で申請ができ、従来のビザのようにロシア大使館・総領事館に赴くことなくビザが発行されるものである。この手軽さからウラジオストクをはじめとした極東ロシアへの渡航者が大幅に増加したものと考えられる。
今回は、電子ビザ導入に至るまでの経緯と今後の展望を中心に述べる。
● 電子ビザはなぜ導入されたのか?
電子ビザが導入されると筆者が知ったのは2012年のことである。当初はアライバルビザ(到着時に申請する形のビザ)であるとみられていた。当初、2016年1月1日に導入が開始される予定であったが、何度かの順延を経て2017年8月8日よりウラジオストク空港とウラジオストク港で実施の運びとなった。2018年にはサハリンやハバロフスクなど極東地区とロシア最西端の飛び地であるカリーニングラード、2019年にはサンクトペテルブルクが電子ビザ化された。
ところで、ロシアにおいてなぜ電子ビザは導入されたのだろうか?これにはロシアのクリミア編入およびウクライナ問題と原油安が大きく関係しているとみられている。
ロシアがクリミアを編入したことでロシアは経済制裁を受けた。加えて、アメリカのシェールオイルの採掘に伴う原油安により、EUをはじめとした欧米向けではなくアジア志向への転換、第一次産業から観光やサービス業といった第三次産業へのシフトを迫られた。それが大きな要因であると考えられる。
● 2021年、ロシア全土に拡大予定!電子ビザの展望
2021年、ロシア全土に電子ビザ制度を拡充するという法案が2020年4月現在、下院で審議中である。エフゲニー・イワノフ外務副大臣が「Kommersant」紙のインタビューで語ったところによれば、これまでできなかった連邦構成主体間を跨いだ移動が可能になるのに加え、有効期間も8日間から16日間に拡大予定だ。また、複数の報道により、乗り継ぎのときに出国チケットを持っていた場合、72時間以内のビザなし入国が可能になる可能性や、そして、従来のビザは観光目的で5年間のマルチビザが申請可能になる予定だとも報じられている。いずれにしても今後の情報が待たれるところである。
(内藤 祐太/旅行ライター)
モスクワからの外出規制報告
(左)閑散としたモスクワの住宅街
(右)「社会的距離」着席マークが貼られたモスクワ地下鉄の座席
状況は毎日変わります。3月の終わり、私たちは外出規制が最終の1週間で終わると思っていました。しかし、それは間違いでした。4月初旬、自宅待機は4月末までになることを知りました。ただそれが4月30日に終わるのかどうかははっきりしません。なぜかというと、最新のニュースでは新型コロナウィルスのピークは5月の連休中だと予想されているからです。
人びとは外出規制中、家にいなければなりません。3月28日は暖かい天気で、一部の人たちは自宅待機が始まる前のお楽しみのため、戸外に殺到しました。これはマスコミや家にいるほかの人たちから、政府からの要請に従わなかったとして否定的な見方がなされました。
政府当局は、このような態度の人たちに対して、自宅待機を破ったとし懲罰をすると表明しました。人びとは最寄りの店に行くこと、家から100メートル以内のペットの散歩、緊急の場合、医療支援を求めに行くことは可能です。それでも一部の人びとは在宅の仕事をすることはできません。たとえば運転手、銀行、お店、いくつかの組織などは仕事を止めることはできません。そこでそのような人々はデジタル・パスをオンラインで取得しなければなりません。デジタル・パスにはダーチャへ行く目的のものやその他必要に応じたものがあります。デジタル・パスはスマートフォンに保存したり、紙にプリントしたり、あるいは12桁のコードを紙に書きだしたりして保存します。
一部の人たちは在宅で仕事を続けています。たとえば教師。語学レッスンの個人教授だけでなく、学校の先生たちもオンラインで仕事をしています。Zoomアプリは、会議や商談にも利用され、この春たいへん有名になりました。一部の人たちはSkypeを使っています。
オンラインで仕事ができない人たちは、新しい状況に直面しています。朝と夕には働いている身内と顔を合わせていても、一日中ではありません。そのことは心理的負担になります。人々は自分の意志に反した「ヒキコモリ」をすることになりました。それはいくつかのジョークのネタになりました。例えば、「私の猫は臆病になっている。なぜなら私が彼の部屋で一日何をしているかわからないからさ」などです。
※訳者注:このレポートは4月下旬に届きました。なお、本文筆者の勤務する会社では、5月の自宅待機から無給、連休中予定していた海外旅行航空券チケットは「法律に基づいて」返金にならず、1年有効チケット扱いという処置になったようです。
(S. A. ソロモノフ=モスクワ在住/訳・滝沢 三佐子)
新型コロナ 自主隔離中の教育事情の狭間で
いま世界中で猛威を奮っている新型コロナ。1月に中国・武漢で流行り出した頃は、ロシアは中国との蜜月関係をどこかに置き強力封鎖したので、未然に防げた。武漢やダイヤモンドプリンセス号から自国民輸送後も、療養所に一定期間完全隔離し、徹底検査と治療に注力して、拡大を強力に防いでいた。
しかし2~3月、流行が欧米に移りウイルスが猛威を奮っていた時、不注意な旅行者が欧米から無意識に持ち込み、更に到着後14日間の自宅待機もせず職場復帰したせいで、首都圏を中心に感染が一気に拡大した。その結果、4月末までに感染者数が累積で10万人以上となった。
こんな中、ロシアでは原則として「不労働期間」が3月下旬から設定された。4月末終了を予定していたが収束する気配がなく、5月中旬まで延期された。先が見えない状況に、様々な人々や機関が混乱している。
子供を持つ家庭も例外ではない。普段は学校がすることを、休校により各家庭が代わりにしなければならない。先生と生徒のオンライン学習が4月より導入されているが、通信安定性や各家庭の設備の違いにより、あまり頻繁に行われていない。従って、先生が毎日課題を与え、それを各家庭で取り組む遠距離学習という方式が採られているのが現状のようだ。そんなわけで各家庭、主にお母さん方が連日チャットで回答方法を議論したり共有したりで、多忙を極める。多量の課題に容赦ない評価を与える先生と、なかなか思うように取り組んでくれない子供に挟まれ、愚痴話も盛んだ。
そんなお母さん方の間で、≪Одесский пароход≫という映画が息抜きとして出回っている。これは2019年に公開されたロシアのコメディTVドラマ。特にその中の短編ストーリー≪Два яблока≫で繰り広げられる父子のやりとりが、今のご時世にぴったりで笑いのツボに嵌っている。Владимир Машковが好演。
公営テレビロシア1公式YouTubeの以下リンクでご覧あれ。
Новелла "Два яблока". Одесский пароход (2019)
(MOPA=ムルマンスク在住)
ニチェヴォー! ~ソ連時代の小話より~
皆さん、最近はスーパーでも、食料品や日用品が手に入らなかったり、品切れ商品も次はいつ入荷するのかわからなかったり…といった現象がつづいていますね。
日本では、戦後生まれの私たちには驚きの連続ですが、ロシア人のソ連時代の物不足と世情への不満は、それとは比べものにならないようで…。
今回は、逆境の中を生きてきたロシア人のソ連時代の小話(アネクドート)をご紹介します。
「キエフで肉が売り出されたらしい。今すぐ、ハリコフに行きたまえ」
「キエフで売られているのに、どうしてハリコフなのだ。」
「行列の最後がハリコフなんだ」
国営商店で
客「ソーセージを500g切ってください」
店員「切りますから、ソーセージを持って来てください」
米国大統領「米国経済はいつよくなりますか」
神様「君の任期中には無理だ」
ブレジネフ書記長「ソ連経済は、いつよくなりますかね」
神様「私の任期中には無理だ」
イギリス人ジャーナリストがインタビューをしました。
「失礼ですが、食肉の不足について、あなたのご意見をお聞かせください」
イスラエル人「失礼って何ですか」
ロシア人「食肉って何ですか」
アメリカ人「不足って何ですか」
中国人「意見って何ですか」
書店で
「ねー君、マルクスとレーニンの本は何処に置いてあるの?」
「はい、幻想文学のコーナーです」
ソ連時代の学校で
先生「我々は、今世紀末までには火星に行けるようになるぞ」
生徒「それでは、パリにはいつ行けるようになりますか」
ということで、ソ連時代のロシア人が今の日本を見れば、まだまだ物が豊かで自由で夢のような国に見えるかもしれません。そう考えると、今の世の中も、ニチェヴォー!ですよね。
(とくなが なつみ)
投稿歓迎!
「日本とユーラシア」神奈川県版は会員みんなで作る機関紙です。ユーラシア(旧ソ連地域)関連の投稿をお待ちしています。
催し物の感想、旅行記、講評、写真、絵などさまざまなジャンルの投稿を歓迎します。
作品は自分のオリジナルか著作権者の許可を得たものに限ります。
デジタル画像はテキストファイルに貼りつけず、別ファイルでお送りください。
また、ペンネームや注意事項があればお書き添えください。毎月末締切、翌月15日頃に発行見込み。
(機関紙編集部)