特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会

協会行事


シベリア抑留体験談を聴く会

藤木伸三さん

9/6(土)14:00〜16:00 横浜市従会館で標題の会が関戸事務局次長の司会で開かれました。
講師の藤木伸三さんは弱冠?82歳、ハルピン学院卒、関東軍志願入隊、シベリア抑留4年、帰国後、家具製造、出版、ロシア貿易(在モスクワ13年)などに従事。
ご自身の抑留体験を2つの論点から話されました。要旨は以下の通りです。


1.抑留者の洗脳

 なぜ、私のような軍国青年が共産主義者になったのか?

 私はガリガリの軍国青年でした。大学を3年で繰り上げ卒業すると自ら志願して軍隊に入りました。その時「大志一番、君宮に捧げたい・・・」と和歌山の両親に遺書を書きました。

 それが、抑留され、帰国したとき、何故、赤旗を振って帰ってきたのか?

 関東軍が悪かったからです。捕虜にされてからもソ連軍は「管理し易い」ので軍隊組織をそのまま温存しました。敗戦にも拘わらず将校たちは特権意識を変えず、兵士に奥さんの赤い長襦袢の入った私物の柳行李を担がせたりしました。食べ物も兵卒より良いものを横領して沢山食べました。此処から「反軍闘争」、「吊るし上げ」が起こり、管理者が民主的に選挙されるようになったのです。

 将校たちは身辺が危険になり、ソ連側によって将校専用の収容所に分離されました。

 その後、「反ファッショ運動」が起こり、<ソ連とは?>、<社会主義とは?>、<搾取とは?>などのテーマで講習会が行われました。私はロシア語が出来たので、講師に任命されました。

 <搾取>の勉強からはじめましたが、この言葉には自分の過去の生活体験から、感動を覚えました。

 こうして勉強しながら、自分自身を洗脳してゆきました。

 内地の人達が「鬼畜米英」から「進駐軍」に洗脳されたのとある意味では同質のものでした。

 舞鶴へは赤旗を振って帰ってきたものの、「赤」と言われて就職できませんでした。

 やむを得ず、家業の家具工場で働きましたが、後に学友の誘いで出版の仕事、次いで貿易の仕事を得ました。

 辛い事も多々ありましたが、シベリアの教育では世界を見る視野が広くなりました。


2.苦役

 抑留中の4年間、厳寒、食糧不足に耐え、沿海州で鉄道建設、森林伐採、日本人の世話などの仕事をしました。

 労役の報酬はジュネーブ条約でソ連が支払うことになっていましたが、1956年に日本政府は一切の対ソ債権を放棄してしまったので、結果的に徴兵,徴用した日本国政府に支払いの義務が移りました。

 しかし、帰国後、舞鶴では2,000円と鍋、釜、毛布を支給されただけでした。80年代に国債10万円、銀杯、色紙が支給され、その後、独立行政法人平和祈念事業特別基金から商品券10万円(或いは、置時計、文箱、銀杯、旅行券の何れか一つ)が支給されましたが、4年分の苦役の労賃には程遠いものでした。

 今年になって、全国抑留者補償協議会(全抑協)の長年に亘る活動の結果、民主、共産、社民、国民新党の野党4党で「戦後強制抑留者に係る問題に関する特別措置法案」が参議院に提出される運びとなりました。しかし、まだこの問題は解決されてはいません。

 講演は以上で終了、10分休憩後、質疑応答

 参加者から、当時の食糧事情、冬季の厳寒対策、洗脳などについて活発な質問、討論が行われました。参加者には抑留者やそのご家族の方もいました。

 最後に柴田理事長が、
 a.ソ連(現ロシア)および日本政府の国際法違反を今後も徹底的に追及する、
 b.抑留者の年齢を考慮し現実的解決を急ぐ、ことが重要である、
 とまとめ、今後もこの問題の解決に向けて継続的に活動を続けることとした。
  


<シベリア抑留とは>

第2次世界大戦で日本が無条件降伏した際、ソ連に捕虜として移送され、シベリアなどで長期間労働を強制されたこと。

中国東北部などに動員された日本軍兵士がほとんどで、ソ連はその数を54万6086人と発表している。
捕虜はソ連国内で約2,000地点の捕虜収容所に分散抑留され、極寒と劣悪な条件のもとで労働を強制された。(約1割が死亡)

ソ連いがいの旧日本軍捕虜がほぼ1946年に帰還したのにたいし、ソ連抑留者の帰還がおおむね完了したのは1958年。
多数の日本人を長期間抑留し労働させたことは、国際法に明白に反するものである。
米、英、仏、旧西独などは捕虜になった自国民に補償をしている。
日本政府は、米国などでの日本軍捕虜と差別して、シベリア抑留者には補償せず、1956年の日ソ共同宣言ではソ連に対するいっさいの請求権を放棄。
シベリア抑留者は日本政府に抑留中の労働賃金等の補償等を要求している。
(日本ユーラシア協会ホームページより)


日時:2008年9月6日(土)14:00〜15:50
会場:横浜市従会館 第3会議室
(横浜市西区宮崎町25番地 JR桜木町駅より徒歩15分)
参加費:1,000円(会場費、資料代、茶・菓代を含む)

参加お申し込み・お問い合わせ:
NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会 事務局
Tel/Fax : 045-201-3714, E-Mail : E-Mail


※この会の後、16:00〜17:00に同じ会場で行われる横浜外国人墓地 第1回調査報告・第2回調査打ち合わせ会にも是非ご参加下さい。


HOME > 協会行事 > シベリア抑留体験談を聴く会

特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会
НПО Канагавское общество "Япония-страны Евразии"

〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町3−9 横浜平和と労働会館5階
Tel / Fax : 045-201-3714  E-Mail : E-Mail  MAP

(c) Copyright by Specified Nonprofit Corporation Kanagawa Japan-Eurasia Society. All rights reserved.