◆ 夏のハバロフスク旅行 事後交流会
日時:2007年9月24日(月・祝)14:00〜
会場:横浜平和と労働会館5階
内容:ビデオ上映、写真交換会、会食等
無事予定通り2つのツアーで出発、帰国しました。
今年旅行に行かれなかった方も、是非ご参加下さい。
10月6日(土) 4級・2級 市従会館3階
10月7日(日) 3級・1級 横浜平和と労働会館3階
受付期間:8月1日(月)〜9月30日(土)
申込先:受験希望地の申込先(例えば横浜なら神奈川県日本ユーラシア協会事務局へ。
全国の各会場はこちらをご参照下さい。
受験料:4級・・・7,000円、3級〜1級・・・8,000円
受験申込書は協会事務局、または東京ロシア語学院で入手してください。
合格発表:2006年11月25日(土)
※9月の土曜日に検定試験3・4級対策講座(全4回)を行う予定です。詳しくは「教室案内」欄をご覧下さい。
◆ 横浜国際フェスタ
日程:2007年10月27日(土)、28日(日)
会場:パシフィコ横浜
内容:ロシア食品(ボルシチ、ピロシキ、黒パン、チャーガ等)、物産バザール
調理・販売ボランティアも募集中です!
当日・前日は今から予定を空けておいて下さい。
日程:2007年11月11日
会場:横浜市市民活動支援センター4階会議室
学習会13:00〜15:00、外人墓地調査15:45〜17:00
講師:沢田和彦氏(埼玉大学教授)
TOP
◆ 夏のハバロフスク旅行
2007年8月13日(月)〜17日(金)
第9回「大河アムール大自然とふれあいの旅」は無事終了しました。留守中はいろいろ有り難うございました。
今回は:
(1)参加人数が10人と今までで最低だったこと、
(2)お天気が雨または曇りで、一日中快晴だった事が全く無かったこと、
が特徴でした。
(1)の原因としては5月、7月のコンサートなど予定外の大きな行事を行った結果、旅行参加者の組織に十分な力を注げなかった事、去年可成りの人数を組織した一杉さんがサンクトに行ってしまったことなどがあげられます。
10人のうち3人が初参加者、後7人はベテラン参加者で辛くも「組織に支えられた」事を改めて痛感、これらの方々に感謝。
この反省を生かして来年の記念すべき第10回には早くからしっかりした対策を講じたいと思います。ロシア側にも来年度企画面での協力を依頼してきました。
(2)については毎日雨が降り気温は21〜23度くらいで日本の炎熱地獄が嘘のようでした。「寒い」と肌着の重ね着をする人までいました。
おまけに、私たちのグループの到着、帰国時は雨が止み、サマーキャンプは青空、ヘフツィール自然保護区見学も曇り、アムールクルーズは夕焼けも見えると言う、信じられないような天の配剤でした。私は一度も傘を使いませんでした。
(柴田)
2007年8月24日(金)〜27日(月)
今回のツアーでは、ダーチャ村収穫祭の見学、ガイドさんのダーチャ訪問、地元テレビ局の取材、宿泊予定の一つのダーチャの主が病気になったため急遽もう一つの宿泊先に移動したことなど、予定外のことも多かったそうですが、トラブルもなく、少人数だったため却ってまとまりもよく、皆満足して楽しんで来られたようです。引率の豊田さん、ユーラスツアーズの五十嵐さん、お世話になりました。
参加者の棚田さんより、当ツアーの写真をご提供いただきましたので、いくつかご紹介します。
(Internet Explorerでごらんの方は、写真にカーソルを合わせるとコメントが出ます。)





TOP
◆ ロシア語検定試験3級対策講座
今年も去年に引き続き横浜会場で全国一の成績を目指し、当県連では検定試験対策講座(3級)を実施中です。検定試験の傾向と対策、模擬試験も含めた内容の濃い対策講座です。ふるってご参加ください。
2級対策は、現行レギュラー講座に編入可、事務局までご相談ください。また、希望者が4名以上あれば4級対策講座も検討します。ご希望の方はご連絡下さい。
また、年度別過去問題集も取り扱っております。併せてご利用ください。
日程:9月8,15,22,29日(土)10:00〜12:00 全4回
会場:当協会ロシア語教室
受講料:8000円(4回分、分割不可)
教材費:500円(オリジナル教材を使用)
◆ 第107期ロシア語教室 10月開講!〜来期より教室規定が変わります〜
【お知らせとお願い】
当協会ロシア語教室は永年、ロシア語圏諸国民との相互理解と親善を目的とし、誰にも学びやすい、上質な講座を目指し、他校に比べ、営利を目的としない格安の受講料にて運営して参りました。
しかし、近年の受講者数減少、クラスの急激な細分化(元来、採算人数1クラス5名のところ、106期の1クラス平均人数は2.7名)、及び教室の直接経費に含まれていないコピー代、冷暖房費、通信連絡費などを含む教室設備維持費の増加により、ロシア語教室の採算は大幅な赤字に陥り、協会本体の正味財産がマイナス774,600円(8月末)になるというここ10余年来では最悪の状態になってしまいました。
私どもの不手際のいたすところで、受講者の皆様には誠に申し訳ありませんが、今後、従来通りの条件で教室を継続することは到底不可能になりました。
現在、受講者各位の学習意欲に応え、「定員割れ」のクラスにも例外的措置として、若干の割増金を頂いて開講していますが、本来5名でぎりぎりの採算のところを2.7名で開講するには5/2,7=1.85倍の受講料が必要です。
又、従来は主流であった4名以上の「正規クラス」は現行18クラスのうち僅か5クラスのみで、13クラスが「定員割れ」となっています。
英語、フランス語、イタリー語など他の外国語講座を見ても、外国語学習者の少人数クラス指向は今では主流となっています。従来の「クラス」の概念を根本的に変えなければなりません。
9月1日に開催された協会理事会では出席全理事の長時間に亘る慎重な討議の結果、全員一致で2007年10月開講の第107期より、現行制度の全面的な見直しを行い、現状で既に主流となっている2〜4名のクラスを標準クラスとして設定し、授業時間を従来の60分×2=120分から45分×2=90分に、1学期のレッスン数を20回から15回に短縮、それを基礎条件として以下の通り学費を設定することといたしました。
これでもなお他講座に比べ格安の受講料設定となっております。
なお、短縮される5回分についてはテーマ別の特別講座などを企画し、学習の空白を生じないようにする予定です。
受講生の皆様方には、私どもの万やむを得ざる窮状をご賢察の上、従来に変わらぬご協力を賜りたく、伏してお願い申し上げます。
以 上
【教室に関する規定】
開講:2007年10月9日(火)より順次
入学金:5,250円(会員、継続の方は免除)
受講料:1期、90分×15回
▼セミプライベートレッスン(2〜4名)
入門55,000円、初級・中級57,100円、上級(通訳・翻訳より名称変更)65,500円、会話60,250円
▼個人レッスン(1回、90分)
ロシア人講師 7,800円、日本人講師 6,800円、アシストクラス(ロシア人アシスタント)3,600円
※神奈川県日本ユーラシア協会会員はセミプライベートレッスン5000円引き、個人レッスン5%引き。
※受講料は原則として開講1週間前までに、一括払いでお願いします。受講料納入をもって正式な申込とします。
教材費:別途。教材コピー代は1枚10円。入門クラスはロシア語発音教程525円、ロシア語教程I(東京ロシア語学院刊)1,890円、他。その他のクラスはお問い合わせ下さい。
授業見学:無料(1回30分、3クラスまで)
毎週月曜日〜土曜日。中途入学も随時可能。
見学・入学ご希望の方は事務局045−201−3714まで。
【第107期 新規開講講座】
▼ 入 門
水曜日 10:30〜12:00 (大山麻稀子先生)
木曜日 19:00〜20:30 (長谷川恵美子先生)
金曜日 10:30〜12:00 (謝花スヴェトラーナ先生)
土曜日 12:30〜14:00 (マリーナ・ルザエヴァ先生)
ロシア語を初めて習う方のクラス。文字と発音から始めて、ロシア語の基礎学力(読み、書き、聞き、話す)を身につけます。ロシアの文化やロシア人についても学べます。
▼ 旅行会話
土曜日 10:30〜12:00 (謝花スヴェトラーナ先生)
中級レベルの方を対象に、会話、文法の学習、ロシアにおけるコミュニケーションと行動のエチケット、主な名所旧跡などについて学び、ロシアを旅行したときに通訳なしで歩ける能力を身につけます。
▼ ロシアの日本人
土曜日 16:00〜17:30 (大塚明先生)
東京ロシア語学院の実藤正義氏他の手による著作を用いて、日本に居ながらにして露西亜留学を模擬体験してしまおうと云う級です。1990年代に露西亜を訪れた日本人学生他の現地体験(二番目の著作はその逆の場合)が、100の場面に切り分けて提示されています(全編会話文)。更に巻末の問題集も充実しており、露語検定試験2〜1級合格を狙う人の勉強の場としても適していると思います。
※上記以外のクラスは前期からの持ち上がりですが、中途入学は随時可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。
日本語日常会話、文法、日本文化等を、ロシア語を話せる講師が懇切丁寧に個人指導いたします。
入学金:5,250円(会員は無料)
受講料:1回(120分)2,100円
時間:13:30〜17:00の間、応相談
お問い合わせは協会事務局(045−201−3714)まで。
内容:個人レッスンまたはグループレッスン
レッスン日程:毎月第四土曜日の午後
時間:応相談 講師:野田宣博、粟井国広
受講料:3,150円/回 月3,000円で楽器レンタルも可
※ドムラ演奏体験も随時受付中です。ご希望の方は事前に事務局045−201−3714までご連絡下さい。
※バラライカ教室も希望者があれば開講を検討します。
みなとみらいマトリョミン教室、後期は10月からのスタートです。
今はまだまだ暑い日が続きますが、芸術の秋から楽器を始めてみませんか?
後期時間割:
Aクラス 13:30〜14:30 (満員)
Bクラス 14:45〜15:45 (空席2)
Cクラス 16:00〜17:00 (空席2)
※申込状況は9月5日現在
開催日:
第1回 10月20日(土)
第2回 11月24日(土)
第3回 12月15日(土)
第4回 1月26日(土)
定員:各クラス5名(満員の場合はキャンセル待ち)
会場:平和と労働会館2階 音楽ホール(予定)
受講料:受講料¥3,000×4回+入学金¥3,000(前期から継続の方、協会員の方は入学金免除)
*協会事務所にてお支払いください
楽器はお手元になくても、授業時に借りることができます。また、協会事務所でもマトリョミンを販売致しております。
TOP
◆ 組織状況 (2007年8月末日)
年初会員数:294名、入会者数:21名、退会者数:32名、8月末会員数:283名。前月比4名減。
依然として、退会者が入会者を上回る状況が続いている。
5〜7月にタタールスタン、アカデミーと2つの大きな行事を行ったため、ハバロフスク旅行の参加者組織に手が回らず、昨年の57名から、僅か16名へと大幅減少したため遺憾ながら会員数の減少を食い止める事が出来なかった。
◆ 財政状況 (8月末)
NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会 | 2007/8/31 |
単位:円 |
摘 要 | 収 入 | 支 出 |
一般会計 | 1,762,676 | 5,882,460 |
教育事業 | 4,613,638 | 3,363,474 |
一般事業 | 3,702,849 | 2,230,550 |
当期剰余金 | | -1,397,321 |
合 計 | 10,079,163 | 10,079,163 |
前年同期 | 2006/8/31 |
摘 要 | 収 入 | 支 出 |
一般会計 | 2,435,497 | 5,752,708 |
教育事業 | 3,948,509 | 3,261,787 |
一般事業 | 4,866,871 | 1,549,477 |
当期剰余金 | | 686,905 |
合 計 | 11,250,877 | 11,250,877 |
概 況
本年1〜7月度収支は約▲102万円であったが、これが更に悪化し、▲1,397,321円となった。
対前年度比で収入は:
1.一般会計が会員の減少を反映して67万円の減少。
2.教育事業は66.5万円の増加。
3.一般事業は11.6万円の減少
となった。
支出面では:
1.一般会計支出が12.9万の増加。
2.教育事業支出は10.1万円の増加。
3.一般事業支出も68.1万円の大幅増加。
となった。
その結果、収支差額は▲1,397,321円と、ここ10年来最悪の状態になり、正味財産は▲774,818円の債務超過状態に陥った。事務局人件費は7〜8月分が遅配となっている。本部会費も4月以降長期滞納である。これに関しては直ちに短期借り入れを行い、遅配、滞納を解消する予定である。
調査の結果、財政悪化の主要な原因が最近のロシア語教室の定員割れ=採算割れクラスの急激な増加にあることが判明した。よって、8月度理事会は、ロシア語教室システムの現状を正確に分析し、現状に見合った抜本的な対策を講じ、財政を再建することを決定した。他の分野でも収入の増加と経費の削減をはかり、年度内には再び黒字基調を回復することとする。
TOP
ウクライナの民族衣装をつけた愛嬌のある人形です。
頭の後ろに沢山下がった色とりどりのリボンが特徴的。
衣装を着せ替えて遊ぶこともできます。
赤い実と白い花が描かれた素朴な木のスプーン。
塗りは荒めですがいい味を出しています。
飾りにするのが無難ですが、実際に食品に使う時は、乾いたもの専用にしてください。
◆ ロシア民族衣装・ルバーシカ ¥6,300
男性用、女性用、共に大きめサイズのブラウスが数着ずつ入荷しました。
マタニティウェアにしても可愛いです。色柄は各種ありますので事務所にてごらん下さい。
◆ マトリョーシカ5連ピンブローチ ¥630
一挙に数十種類入荷しました。お好きな柄が選べます。
洋服やストールなどのアクセントに。
◆ 電気式サモワール ¥42,000
ロシア式お茶の時間にサモワールがあると一気に雰囲気が変わります。
銀色無地は上記価格、他柄もの2台もありますのでお問い合わせ下さい。
※装飾品として販売しておりますが、実際ご使用になる場合は自己責任にて十分ご注意の上お使い下さい。
◆ ロシア語キーボード ¥4,200
パソコンでロシア語を入力するのに便利なキーボード。
ウィンドウズ用。
◆ ロシアのカレンダー各種¥1,500〜2,000
サンクトペテルブルグの風景、ロシア料理、ロシアのお茶など各種、2008年用です。今から来年に備えましょう。
◆ 復刻版ソ連ポスター全集 各¥4,200
ソ連時代に作られた貴重な有名ポスターの復刻版が再入荷。各20枚以上のセットになります。
今月はロシアやウクライナからの新商品が続々入荷しています!
ここに紹介し切れなかった物も沢山届いています。
HPへの掲載はもうしばらくかかる見込みですので、機会があれば是非、協会事務所に足をお運び下さい!
商品の詳細は協会事務所、または協会主催オンラインショップ「うにべるま〜ぐ」で。
TOP
◆ 滝沢事務局員退任のご挨拶
1年半という短い期間の在任でしたが、このたび私事により日中友好協会で仕事をすることになりました。
事務局の仕事は離れますが、ユーラシア協会の活動はこれからも続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。
滝沢 三佐子
◆ 県連スタッフのMOPA、ロシアへ行って来ます!
芸能記事を担当しています、MOPAです。(^^)
このたび、都合により長期にわたりロシア連邦へ渡ることになりました。
機関紙記事は細々と書いて投稿しますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
MOPAより
◆ 地球温暖化対策にロシアのダーチャを!
昨夏、当協会主催のダーチャ訪問ツアーに参加した小学生、H・Hくんの作文をご紹介します。
沖縄県の北中城小学校で夏休み作品発表会に入選しました。目のつけどころはさすがですね!
「やればできる」 H.H
さいきん、僕は、地球温だん化について考えるようになりました。なぜなら地球は、ぼくたちが一生くらす所だからです。このまま温だん化を進めると、海の水がふえて、ぼくたちの家も海の中に消えてしまうかもしれません。そんなテレビを見て、ぼくは、とてもこわくなりました。ぼくは、どうしても、地球温だん化をくいとめたいと思います。だからどうしたらいいかしんけんに考えています。おかあさんも、ぼくたちがなにかむだ使いをしていると、
「温だん化、温だん化」
と、言います。そんな時、温だん化をとめるのは、けっこうたいへんだなと思いました。でも、こんなぼくでも、やれば、できるということをしりました。
それは、去年の夏休みの家族と、おじいちゃんおばあちゃんでロシアにいった時のことです。
ロシアの人達は、夏の間だけ、ダーチャという別そうに、行きます。ぼくたちは、そこに、三日間とまらせてもらいました。ダーチャは、本当に古いし、手づくりなので、上等では、ありませんでした。家の中には、トイレも、おふろも、ながし台もないのです。ぼくは、はじめおどろいてしまいました。水は、井戸の水と、雨水だけです。
井戸の水は、食事とかに使います。雨水は、畑のさくもつにあげたりします。トイレは、家の外にあって、おしっこや、うんちは、畑のえいようにかえます。ボクたちのダーチャは、夜中、家の中に、でん球がたった一つだけでした。
最初とてもいやだなあと、早く家に帰りたいなあと思いました。でも空いっぱいの星を見たり、畑でとれた、果物や、やさいをたべたり、川で、水遊びをしているうちに、ふべんだと思っていたことが、ふつうのことになっていました。だから、みんなもやればできると思うのです。東京は、コンクリートだらけになったせいで、ヒートアイランドとよばれています。
おきなわもだんだん、コンクリートがふえてきています。
コンクリートの家、お店がつくられています。ぼくもつい、クーラーをつけてしまいます。だけどぼくは、このままじゃいけないと思っています。
ぼくは、沖縄も、ロシアのダーチャみたいにならないといけないと、思います。
◆ ロシアを楽しむ会「サモワールスポット」
8月25日(土)、ターニャ先生と生徒8人で開催しました。猛暑の中、全員出席!
今日は、さまざまな、日常会話の例文を教わりました。
"Вам удобно?"という便利な言い方を教わりました。(あなたにとって、これで)「いいですか?」 (冷房の温度は、これで)「いいですか?」などとたずねるのに使えるそうです。また、библиотека の библиоは、ギリシャ語の“本”からきているとか。
今日のедаで好評だったのが、生クリームとヨーグルトをあわせた汁に、刻んだきゅうりやタマネギを加え、ビーツで赤い色をつけた、冷たいボルシチ"хородный борщ"。肉は使いませんが。乳製品のコクと、生野菜のシャキシャキ感、そして全体のピンク色が目にもおいしいです。ビーツを茹でる以外は火を使いません。もし缶詰のビーツを使うなら、まったく火を使わないので、日本の暑い夏にもぴったりです。しかも、ターニャ先生によると、ロシアでは生のビーツのジュースを出産後の3日間3食ごとに飲むと、産後の肥立ちによいとされているほど、栄養満点のビーツですから。参考にしたレシピは、「家庭で作れるロシア料理」(荻野恭子氏)です。
次回予定は9月15日(土)10時30分からです。
当サークルは、開催は月1回。出欠・継続・単発参加など、自律・自由で、参加費はその都度参加した人数で割り勘にするという、とっても「いい」加減なサークル。平均年齢は60歳をたぶん越える、初心者中心です。参加希望やお問い合わせは協会まで。
(前田)
◆ 街で見かけたプチロシア 〜モスコーミュール Moscow Mule〜
会員Tさんが電車の中で見かけた新発売の「キリンカクテル スパークル ゴールドモスコーミュール」の広告です。
本来はウォッカにライムジュースとジンジャービア(日本ではジンジャーエールで代用)を加えた強いカクテルですが、この商品は「セミドライのジンジャーエールに、レモン&ライムを搾ったスパイシーな味わい」で、アルコール度数5%、果汁3.5%だそうです。ウォッカはどこへ…?
しかし何故Moscowなのでしょうか?そこで調べてみると、Moscow Muleは「モスクワのラバ」という意味で、モスコーはウォッカ→ロシアの酒→モスクワという連想を、ミュールはラバに蹴飛ばされたように強く効くことを表しているようです。(もっとも、モスクワにラバはおりませんが…。)
カクテルが考案されたのは1940年代のアメリカですが、現在はもちろんロシアでも、色々なレシピで飲まれています。ちなみにロシア語ではМосковский мул といいます。
◆モスコーミュールの標準的な作り方
ウォッカ45ml、ライムジュース15ml、ジンジャーエール適量をグラスに入れ、軽くステアし(かき混ぜ)、ライムスライスを飾る。本式には銅のマグカップで供する。
催 し 物 情 報
◆ ロシア民族楽器の巨匠とロシアワルツの夕べ
2007年10月11日(木)18:00開場、18:30開演
会場:神奈川県立音楽堂(JR桜木町駅徒歩10分)
入場料:2,000円(全席自由)
主催:合唱団「道」、バラライカアンサンブル・ポーレ
ロシア民族楽器の華、バラライカとドムラの世界的名手が横浜に来ます。
アンドレイ・ゴルバチョフ(バラライカ)とタチアナ・ハーニノワ(ピアノ)のクラシック・デュエットは1996年7月、当協会(共催)の演奏会でも好評を博しました。
10年ぶりの横浜再演が期待されます。タマーラ・ヴォリスカヤ(4弦ドムラ)は第1回ロシア民族楽器演奏コンクール第1位となり「ドムラの女王」とも称される超絶の演奏をお楽しみ下さい。
この他、バラライカアンサンブル・ポーレとソリストとの協奏,合唱団「道」のロシアワルツ特集でこころのリフレッシュはいかがでしょうか。
ホームページ
※この演奏会は当協会が後援、チケット取扱いを行なっています。事務局までお問合せください。
◆ ロシアの大地アンサンブル
2007年10月10日(水)18:30開場、19:00開演
会場:ゆうぽうと簡易保険ホール(JR五反田駅徒歩5分)
入場料:3,000円(全席自由)
主催:日本ユーラシア協会本部(03−3429−8231)
全世界50カ国6千回2千万人を魅了。50名編成にて、ロシアの大地から本格派民族舞踊合唱団が初来日。
プログラム:アムール河の波、カチューシャ、黒い瞳、トロイカ、母なるボルガを下りて、コサックの踊り、果てもなき草原、ステンカ・ラージン、カリンカ、モスクワ郊外の夕べ 他
◆ オシポフ記念国立ロシア民族楽器オーケストラ
2007年10月30日(火)18:30開場、19:00開演
会場:日本大学カザルスホール(JR御茶ノ水駅徒歩7分)
入場料:4,000円(全席自由)
主催:日本ユーラシア協会本部(03−3429−8231)
芸術監督、主任指揮者:ウラジーミル・ポニキン(ロシア人民芸術家、国家舞台賞「黄金のマスク」受賞者、教授)
賛助出演:天野加代子(メゾソプラノ)、東京バラライカ・アンサンブル プログラム:チャイコフスキー「旅芸人の踊り」、ラフマニノフ「春の水」、シュトラウス「トリッチ・トラッチ・ポルカ」、ハチャトゥリヤン「剣の舞」、アンドレーエフ編曲「月は輝く」、オシポフ編曲「カマリンスカヤ」、ジョイス「秋の夢」、ディテリ「行商人」による幻想曲 他11曲
TOP
◆ Русская десятка (ザ・ロシア・トップテン)
2007年8月最終週のMTVトップテンです。
10曲中7曲が初登場ランクインという、日本の猛暑みたいにホットなチャート争いとなりました。
10位にウクライナ出身の本格ロックバンド・オケアン・エーリズィがランクインしています。
94年に結成、初めてのコンサートでは7000人もの観客動員数を記録したという伝説つき。
「緑の瞳」を含む彼らのニューアルバムはこちら(ウクライナ語・ロシア語)で視聴できます。鳥肌立ちます!(((p(>▽<)q))) 絶対オススメ♪
(MOPA)
1. Дмитрий Билан | Number One Fan
ドミトリー・ビラン 「一番のファン」
2. Звери | Брюнетки и блондинки
ズヴェーリ 「ブルネットとブロンド」
3. Фабрика | Зажигают огоньки
ファーブリカ 「炎を燃やす」
4. МакSим | Ветром стать
マクシム 「風になる」
5. Бьянка | Про лето
ビヤンカ 「夏のこと」
6. Павел Воля | Все будет офигенно
パーヴェル・ヴォーリャ 「ぜんぶうんざりしそう」
7. Стася (Настя Задорожная) | Буду
ナースチャ・ザダロージュナヤ 「するわ」
8. Serebro | Song No.1
セレブロー 「ソング No.1」
9. Влад Топалов / Доминик Джокер | Небо No.7
ブラッド・トパーロフ&ドミニク・ジョーカー「7番目の空」
10. Океан Эльзы | Зеленi Очi
オケアン・エーリズィ 「緑の瞳」
(MTV、8月27日付)
◆ t.A.T.u.情報
みんな大好き♪ロシア発世界のスーパーアイドル「t.A.T.u.」関係の情報です。(^^)
1)8月15日にモスクワのクラブ「Б1 Maximum」で「t.A.T.u.を捜し求めて」というフィルムの撮影のための無料コンサートが開催されました。
そこで新譜「You and I」と「Little People」を初披露。ユーリャのお腹、ちょっと気になるね。歌詞はオフィシャルサイトを見てね。
2)タトゥのブログ、あなたはもう体験したかな?ブログのURLは、http://blog.tatu.ru/。
詳しくは、公式サイト で見ることができます。
(MOPA)
TOP
◆ 国際ジュニア体操競技大会
9月23〜24日 関内・横浜文化体育館
横浜では恒例の体操のジュニア大会が開催されます。
ベラルーシ・ウクライナ・ロシアからジュニア選手5名の参加が発表されています。
9月23日(日)男女個人総合選手権大会
9月24日(月)男女種目別選手権大会
開場:両日ともに午前11時30分(開始時間:正午)
チケット:チケットぴあにて発売中 Pコード 680−576
TEL 0570−02−9999、0570−02−9977
大人(高校生以上)1日 2,500円(前売り2,000円)
小人(小・中学生)1日 2,000円(前売り1,500円)
主催・お問い合わせ:全日本ジュニア体操クラブ連盟
9月30日 神奈川・日産スタジアム
お問い合わせ:セイコー スーパー陸上2007 事務局
TEL:03-5259-7406 (土日祝除く10:00〜18:00)
◆ 新体操イオンカップ
10月5〜7日 東京体育館
出場予定選手:V・セシナ(ロシア)、A・カバエワ(ロシア)、A・ベッソノワ(ウクライナ)、N・ゴドゥンコ(ウクライナ) 他
お問い合わせ:イオンカップ2007事務局(03−5770−5711)
チケット前売:チケットぴあ(0570−02−9999)
◆ 世界陸上閉幕
メダル総数は、1位アメリカ、2位ケニア、3位ロシア(金4、銀9、銅3)とアメリカの圧勝であった。
ロシアは惜しい場面が随所に見受けられ、もう一歩の感が否めなかった。
注目の女子棒高跳びイシンバエワも優勝はしたものの、記録達成には至らなかった。
来年オリンピックでの巻き返しが期待される。
(森)
協会サイト「ロシアのスポーツ」ページも是非ごらん下さい。
TOP
◆ モスクワに讃岐うどん店進出―日本食ブーム、寿司に続くか
モスクワのオフィス街にこの8月、本格的な讃岐うどん店がオープンし、ロシア人客でにぎわっている。モスクワ市内のスシバー、日本料理店は600軒に達し、日本食ブームであるが、うどんが寿司に続く第二の波になるか注目されている。経営者は日本のうどんチェーン中堅幹部をへて独立を決意した池光正弘さん(41)。日本食ブームでありながら、日系外食産業が進出していないロシアを進出先に選んだ。
製麺機と小麦粉は日本から持ち込み、讃岐うどん独特のこしの強さを再現、メニューはザルうどんやエビ天うどんなどで、100〜170ルーブリ(約470〜800円)、外食が高価なロシアではかなり庶民的な値段である。
近くの外資系企業に勤務するエカテリーナさん(34)は、「週に2〜3回は昼食で来る。日本食といえば寿司であるが、うどんもブームになると思う」と語った。
(中村 平八)
TOP
∇北極点海底にロシア国旗
モスクワ時間2日朝、6人の乗組員を乗せた小型潜水艇ミール1号、2号が北極点近くの氷に開けた穴から出発、同日午後深さ約4300mの海底に到達し、ロボットアームで土壌を採取した後チタン製のロシア国旗を海底に立てた。
(8.3 Asahi)
∇カスピ海でアザラシ大量死
ロシア天然資源監督局は2日、カザフスタンが欧米や日本企業と進めるカスピ海北部・カシャガン油田開発による汚染が固有種カスピカイアザラシの大量死を招いているとして、開発企業側に環境対策の強化を求める方針を発表した。
(8.4 Yomiuri)
∇富山の漁船、解放命令
ロシア国境警備局に拿捕された富山県の漁船第88豊進丸の乗組員と船体の引き渡しを求めた裁判の判決が6日、ハンブルクの国際海洋法裁判所であり、裁判所は日本側に一千万ルーブル(約4600万円)の保証金支払いを、ロシア側に船長と乗組員の解放、船体の引き渡しをそれぞれ命じた。(8.7 A)
∇サハリン地震後に海底隆起
サハリン南部で2日発生したマグニチュード6.4の地震の後、サハリン州ネベリスク市の港から南へ3〜4kmにわたって沿岸の海底が断続的に隆起し、海面上に現れているのが確認された。(8.8 Y)
∇地震救援不手際で知事解任
プーチン大統領は7日、サハリン州のマラホフ知事を解任した。サハリン州南部では2日の地震で死者や建物の被害が出ており、知事は救援活動の不手際の責任を問われ、更迭された。(8.8 Y)
∇ロシアで鉄道テロ
ロシア西北部で13日、午後九時半(日本時間14日午前二時半)ごろ、モスクワ−サンクトペテルブルク間のノブゴロド州を走っていた列車が脱線、乗客約60人が重軽傷を負った。脱線前に爆発音がし、線路に直径、深さが1.5mの穴が見つかったとの情報があり、当局はテロ事件としての捜査を開始した。(8.14 A)
∇ロシアのラジオ局、BBC番組を停止。リトビネンコ事件が影響?
モスクワのFMラジオ局が、英国の公共放送BBC制作のロシア語番組の放送を停止した。ロシアのラジオ局がBBCの番組の放送を拒否するのは過去9ヶ月で3回に上っている。(8.24 A)
∇グルジア、露軍機撃墜か
グルジアのテレビ局は24日、グルジア軍が領空侵犯したロシア軍機を地上から攻撃し撃墜したと報じた。ロシア側は撃墜情報を否定、グルジア内務省も砲撃の事実は認めたが撃墜したかどうかは確認していない。(8.25 Y)
∇女性記者殺害、治安職員逮捕
ロシアのチャイカ検事総長は27日、チェチェン問題などでプーチン政権を厳しく批判した女性ジャーナリストのアンナ・ポリトコフスカヤ氏が昨年10月モスクワの自宅アパートで殺害された事件で現職の治安職員を含む10人を逮捕したことを明らかにした。(8.28 A)
(渡辺)
TOP
協会サイト内にロシア興亡史のページが出来ました。
記事は上記リンク先をごらん下さい。
TOP
|