![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年9月号(通算575号) バックナンバー |
![]() 今月の表紙 ハバロフスク・オケアンサマーキャンプ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行事予定◆ 10月3日(日)バラライカコンサート&無料体験レッスン
とき: 10月3日(土)14:00〜16:00 (各60分)
(コンサート内容) ◆ 第11回 大河アムール・大自然とふれあいの旅 事後交流会
今夏の協会主催のロシア極東・ハバロフスクツアーでは、若干のハプニングはあったものの、参加者一同、楽しい思い出を土産に帰国しました。 ◆ 第54回ロシア語能力検定試験
日時・内容:
横浜会場:横浜平和と労働会館(予定) 他 活動報告◆ 夏休みのウォッカパーティ![]() テーブルの主役は注ぎ分けられたロシアウォッカ「ストリチナヤ」。おつまみもロシア料理です。ビーツのサラダ、溶かしバターを添えたそばのカーシャ、それに参加者からのロシア土産、サーロ(豚の脂身の燻製)ときゅうりの塩漬けも。 ウォッカの飲み方を習うと、みんなはすぐ陽気になってしまうことを実感したようです。そして二杯目を空ける頃、ウォッカの魔法が始まって、参加者同士にぎやかに交流し、ロシアの有名な歌を聴いたり、ロシアの伝統を学んだりしました。でも一番盛り上がったのは「誰がウォッカを飲み、誰が水を飲んだか当てよう」というゲームです。 それにしても、用意したウォッカの瓶(5本)が空になった時、全員がまだ飲みたがっていたなんて!ロシアなら普通ですが、ウォッカはかなり強いお酒だと思われている日本でも…!?そして私は知りました。ウォッカの飲みっぷりにかけては、日本人はロシア人に負けてない!と。 (パーティー主催/ダリヤ) ◆ 第11回 大河アムール・大自然とふれあいの旅![]() ![]() ![]() ダーチャのリュドミーラさん夫妻 ふきの葉っぱの帽子をかぶって ![]() ![]() ![]() ダーチャの食卓 ダーチャのトイレ(外) ダーチャのトイレ(中) 教室案内◆ 第2回 ロシア語公開講座
今年4月に行った「ロシア語公開講座」の第二弾を、以下のとおり企画しています。 ◆ 第111期ロシア語教室 10月開講【時間割(案)】
生徒が2名集まれば開講可能です。奮ってお申し込み下さい。 注:予定は変更される可能性があります。見学・入学ご希望の方は事前に事務局までお問い合わせ下さい。 連絡先:TEL/FAX 045−201−3714 メール yokohama-rosiago@hotmail.co.jp 教室ホームページ 教室ブログ ◆ 日本語教室 Курсы японского языка 生徒募集中!!
月曜〜金曜、10:00〜17:00の間、1コマ90分(受講生の都合により60分の場合もあり)。 ◆ 生徒募集中!みなとみらいマトリョミン教室
ロシア民芸品「マトリョーシカ」の中に世界最古の電子楽器「テルミン」が収められた不思議な楽器「マトリョミン」の演奏を習ってみませんか。
開講日:10月31日/11月21日/12月19日/1月16日/2月20日 ◆ ロシア民族楽器「バラライカ」・「ドムラ」教室 今秋開講
世界第一級の奏者・北川翔氏を迎え、新規受講生募集中! 組織・財政◆ 組織状況 (2009年8月28日現在)年初会員数: 230名、入会者数:25名、退会者数:27名、8月28日現在会員数:228名。前月比7名減、年初比2名減。 前年同期比23名減。 年度末目標数250名。あと22名。退会者数が入会者数を上回っている。会員の減少は協会の活動が質、量の両面で県民の要求に十分応えきれていないことを意味するので重視せねばならない。 ◆ 財政状況財政は依然危機的状況にある。 8・28現在の財政規模は前年同期比25%の大幅減。前年マイナス45.5万円だった当期剰余金は、マイナス139万円強というここ12年来最悪の落ち込みである。 あと9〜12月の4ヶ月間に約140万円の赤字を解消する為には1ヶ月当たり、35万円の増益と経費節減を計らねばならない。ローン借り換えによって月当たり10万円の家賃が節減できる。あと25万円は一般会計、教育事業、一般事業の3分野で活動を活発化し増収・増益によって調達する。具体的には、10月のロシア語教室新学期、ロシア語能力検定試験、11月のバラライカ・ドムラ教室などで受講者、受験者を増やすこと、物品販売に力を注ぐことである。久しぶりに年末カンパも検討せねばならない。 今回の財政危機の原因は退職した専従者の補充が出来ず、協会の力量が十分発揮出来ないでいることにある。 専従者が居た2007年には総収入が18,016,353円、給与手当ては2,361,490円だったが、専従者が欠員になった2008年には総収入が12,314,477円、給与手当ては1,616,513円と大幅に事業、財政規模が縮小した。 適切な専従者の配置がカギである。これが出来れば大きな扉が開ける。 (S)
政治・経済◆ チェルキーゾフスキー市場閉鎖とその波紋外国人観光客相手の土産市場「ヴェルニサージュ」に隣接するチェルキーゾフスキー市場。この市場が6月29日、モスクワ市当局により閉鎖された。敷地約300fの広大な敷地に1990年代から衣料・雑貨市場としてスタートし、10万人ともいわれる売り子や流通業者を擁するヨーロッパでも有数の市場に成長した。特にトルコや中国の安価な製品が流入するようになり、出稼ぎ労働者の雇用の場となっていたが、2006年2月に外国人排斥グループによるテロが発生。14人の死者を出した。税関汚職が横行し、密輸品は20億ドルに相当するといわれ、ロシア当局から閉鎖予告を受けた。 今回、この市場で巨万の富を築いたとされるトルコ人テルマン・イスマイロフ氏が、超高級ホテルをトルコで開業したことでプーチン首相の怒りを買い、「保管衛生違反」を理由に市場の閉鎖が命ぜられ、ルシコフ=モスクワ市長が実行指揮した。突然の閉鎖で中国人失業者6万人と巨額の経済損害が発生、中国商務高官が急遽モスクワを訪問し、ロシア政府に中国人商人と商品の保護を要請した。ロシアは置き去りにされた商品の国外移送を承認したが、市場の再開は叶わなかった。 市場の閉鎖は関税汚職を一掃するためとされているが、主にロシアの軽工業保護のため他国の商品を排除するという中古車の輸入規制と似た構図だ。自国の産業振興のためには他国との摩擦も辞さない強行姿勢が明らかとなった。また、モスクワ市民の7割が市場の閉鎖を歓迎しているという世論調査から、ロシアの外国人排斥がかなり進行しているといえる。 (滝沢) ◆ いつまで続く「日露戦争」?けんかよりも仲良くしましょう1998年以来、10年間で、日本の自殺者数は338,649人(人口動態統計)、交通事故死74,327人(警視庁発表)。合計412,976人が非業の死を遂げています。 日本の自殺率は世界第8位、旧ソ連・東欧圏諸国以外の西側世界ではダントツの世界第1位です。 世界の自殺率ワーストテン(人口1万人当たり):1.リトアニア(38.6)、2.ベラルーシ(35.1)、3.ロシア(32.2)、4.スロベニア(26.3)、5.ハンガリー(26.0)、6.カザフスタン(25.9)、7.ラトビア(24.5)、8.日本(23.7)、9.ガイアナ(22.9)、10.ウクライナ(22.6) 1992年以来、旧ソ連・東欧圏では社会制度崩壊の為、多数の自殺者を生じましたが、わが日本もウクライナ〔第10位(22.6)〕を上回る自殺者を出しています。 これは一億総中流社会といわれた日本が弱肉強食、大企業本位の格差社会に大変貌したことを示しています。 1904年(明治37年)2月に開戦し、19か月にわたって戦われた日露戦争では、わが国大本営参謀本部第四部刊行の「明治三十七八年役露軍之行動 1(第1巻-第2巻)」によると、日本軍は87,983人の戦死者を出しました。 〔信じられますか? これに対し、ロシア側戦死者総数は8,899人で約10分の一、例えばかの有名な旅順203高地攻略戦では日本側戦死者5,500人、ロシア側は僅か600人程度でした。 〕 日露戦争から105年も経った現在、自殺と交通事故では1998-2007の10年間で日露戦争の4.69倍の死者を出しているのです。しかも、これは今でも毎日続いています。万一の脅威などではなく、もう現実の一大長期戦です。 「ロシアの脅威」、「ソ連の脅威」、「中国の脅威」、「北朝鮮の脅威(実際は:http://alternativereport1.seesaa.net/article/49606749.html参照)」と歴代のわが国政府は近隣諸国に対しては絶えずありもしない脅威論を煽り、これら諸国との積極的な話し合いによる善隣友好外交に努力することなく、アメリカと日本の巨大企業のため、絶対儲かる<公共事業>、<ミサイル、核兵器戦争など、もうあってはならないし、出来ないことがハッキリしている“万一の場合”>の為の、軍備拡張を続けて来ました。 ロシアとの間にはまだ平和条約さえ結ばれていません。 防衛費?無駄使いは毎年5兆円。この軍事費はありもしない、また絶対にあってはならない〔万一〕の為でなく、〔現実〕の〔自殺.交通事故〕防止のために使うべきです。 太平洋戦争敗戦64周年の夏にあたり、私はわが協会の皆さまがロシア他全ユーラシアの諸国民との相互理解、友好の為、さまざまな分野で日常的に草の根の貢献をされていることに深い敬意と感謝を表明し、併せて、今後ともこの協会をしっかり、大きく育てて下さる様お願いします。 (理事長 柴田 順吉) 最近の日露関係
∇マトリョーシカ生産者、不況が直撃
∇BRICs(新興4カ国)から脱落?
∇旧ソ連抑留者に新資料
∇北方領土返還「反対」89%
∇市場閉鎖、中ロに摩擦
∇プーチン首相「深く静かに潜行せよ」
∇米東海岸に露原潜
∇北方領土、支援受け入れ中止
∇南オセチアでロシア支配進む
∇プーチン氏、圧倒的人気
∇北方領土住民に動揺
∇ロシアで禁酒法?
∇チェチェンで自爆テロ
∇日本人飛行士ロシアで訓練中 (渡辺) 文化&スポーツ◆ 「チェチェンのこと」第2回毎号のように、人の死を伝えなければならないなんて、つくづくついていない。前号で報告したエステミロワさんと同様に、チェチェン人の人権活動家のジャブライロフ夫妻が、8月12日に、誘拐された直後に銃殺され、車のトランクから発見された。夫婦がいちどきに殺されるとは、むごいことこの上ない。 日本のメディアは「武装勢力の犯行」と見出しを立てたが、これではまるで独立派の仕業のように読める。独立派にとって、政権と距離を置く者を殺す意味は何もなく、容疑者はむしろ親ロシアのカディロフ派だ。 筆者が参加しているチェチェン連絡会議では、この殺人を批判する声明を発行し、1週間の間に100人を超える人々から賛同署名を受け取った。私たちはロシア南部で起こっているチェチェンの惨事に、決して無関心ではない。今はただ、亡くなった人々を悼んでいることを、私たちがいつも目を離さずにいることを、「彼ら」に伝え続けるしかない。 (大富亮/チェチェンニュース発行人) ◆ 極東放浪記・2009冬8)ウラジオストック ロシア屈指の軍港であり、かつては外国人の立ち入りが禁止されていたこともあってか、ウラジオストックはハバロフスクと違ってなにか殺伐とした雰囲気がある。街並みもハバロフスクほど整然としておらず、また割ときれいな建物がある表通りより少し中を見ると廃墟や瓦礫にも見える古い建物あるいはその残骸が見られる。人通りが増えると昼間でも怪しい呼び込みやキャッチセールスなどが横行している。以前よりウラジオストックへ行く時は絶対に夜一人で出歩かないようにと言われていたが、昼間の様子を見る限り、夜はさすがの私でも一人は危険かもしれないと感じた。同じ「ロシア」でも街によってずいぶん雰囲気が違うものである。 散策は市街地を中心に行った。郊外にも見所はいくつかあるのだが、時間の関係上金角湾沿いの道周辺とフォキナ通り周辺のみとした。まず駅より北に向かって歩き5分ほど行くと大きな通りにぶつかるのでそこを右(東)に金角湾沿いに歩いた。特にここは「観光地」というわけでもないので、街の雰囲気を堪能した後、本屋に入り地図とバス路線図を買った。その後一旦駅まで戻り、今度はアムール湾沿いを歩きフォキナ通りを経て博物館に入った後、ホテルに帰った。 さて、何時間も街を歩いていると「トイレ」に行きたくなる。ウラジオストックにはハバロフスクのように公衆便所というものが見当たらず、デパートも通常客用トイレは無い。(客用トイレがあるデパートは1箇所あるが、火災報知機が鳴ったためトイレに入る前にデパートを追い出されてしまった。)道端では工事現場で使うような移動式簡易トイレがあり、傍には持ち主と思われる老婆と「10рублей」の看板があった。きちんとした公衆便所ならともかく、工事現場用のトイレに10ルーブル払うのもしゃくなので、建物の間より裏の瓦礫の空間に入り、廃屋を見つけて小用を足した。表通りに出ようとしてふと壁を見ると「←М」と「Ж→」の手書きの文字があった。下を見ると地面は凍っていたが何やら色が濃い茶色になっている・・・。さすがに「紙」は見えるところには落ちていなかったが、皆考えることは同じだったようである。(皆さんは真似をせず、きちんとしたトイレに入るように。) (つづく) (棚田) ◆ ユーラシア関連トピックス キエフに世界最大の花時計首都キエフ中心街の独立広場を見下ろす斜面に23日、世界最大の花時計が完成し、オープニングセレモニーが行われた。花時計は第18回目となるウクライナ独立記念日の8月24日に向けて作られた。オープニングセレモニーには、キエフのマユノヴェツキー市長らが出席した。 文字盤の大きさは直径16・5メートル。文字盤を囲むようにひまわりに似せた黄色の花びらが広がり、花時計の直径は19・5メートルとなる。長針の長さは7メートルで、短針は4メートル。ベゴニアと菊、コリウスとカランコエが植えられている。 ただ、花時計が人々の目を楽しませるのは暖かい季節だけ。冬は針が外され、再び春が来るのを待つことになる。(ロイター 2009/8/24 5:23) ◆ ユーラシア芸能◆ t.A.T.u.情報・タトゥの新譜「Snowfall(Снегопадыのワールド版)」が、iTuneとamazonに登場!◆ ロシア・トップテン芸能記事ブログ化に伴い、これからは一週早いチャートを公開していきます。というわけで、8月第3週のチャートを紹介します。10曲中3曲が初ランクインし、1曲が再登場!◆ 音楽シーンで快進中のベテランアーティストたちロシアの音楽界に新風が入ったのが、70年代であると言われている。もともと天賦の才を持った芸術家の卵が、The Beatlesら西欧の音楽文化の影響を十分に受け、開花した。そしてソ連邦崩壊後に欧米文化が急速に流入し、これを取り入れた音楽を歌う次世代アーティストが泡のように生まれ消えているが、浮き沈み激しい芸能界の中で奮闘している、ベテランの姿に注目しよう。◆ スポーツ大会情報新体操世界選手権
2009年9月7日〜13日 三重県伊勢市 スーパー陸上2009川崎
2009年9月23日(水・祝)川崎市等々力陸上競技場 国際ジュニア体操
2009年9月22-23日 横浜市 横浜文化体育館 (森 美和) 催し物情報◆ 映画情報ヴィターリー・.カネフスキー監督特集上映
54歳にしてカンヌ映画祭カメラ・ドール賞(新人賞)を受賞した「動くな、死ね、甦れ!」で世界の映画ファンに衝撃を与えた監督の代表作を一挙公開。 「ボヴァリー夫人」
アレクサンドル・ソクーロフ監督 「ピリペンコさんの手づくり潜水艦」
山形国際ドキュメンタリー映画際で市民賞受賞。 ◆ ロシアの民芸品マトリョーシカ絵付け講座
講師:大杉 豪一、ベルスカヤ・タチアナ ◆ 田中正也 プロコフィエフピアノ曲全曲演奏シリーズ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会
(c) Copyright by Specified Nonprofit Corporation Kanagawa Japan-Eurasia Society. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||