![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年11月号(通算577号) バックナンバー |
![]() 今月の表紙 ウラジオストク ニコライ門 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行事予定◆ 第22回横浜地区労会館まつり
2009年11月28日(土)11時〜18時 ◆ 望年会
2009年12月12日(土)会場・時間 未定 活動報告![]() ◆ 旗揚げ公演は横浜で 〜北川記念ロシア民族楽器オーケストラ無料コンサート〜10月3日(土)北川翔無料コンサートとバラライカ無料体験教室が開催されました。 2008年第7回国際ロシア民族楽器コンクール「ベロゴーリエ杯」バラライカ部門第1位の北川翔さんは今回開講するバラライカ教室の講師です。コンサート開会前に柴田理事長が挨拶を行いました。その際、日本のうたごえ運動の父と称される、祖父北川剛氏との思い出に触れ、数十年を経て孫の北川翔さんに講師を務めていただくのは大変感慨深いものがあり、バラライカが日本中に普及することを期待すると話されました。 さらに、今日のコンサートの様子は当会スタッフが撮影し、youtubeで世界に向けて発信するとのこと。 ![]() その挨拶の言葉は思わぬ効果を挙げました。なんと北川翔さんが「一年に一回だけ、12/25のコンサートに演奏しようと思っていた非常に難しい曲を演奏します」と、「再会」というロシア・ロマンスを演奏してくれました。 ソロが終わった後は「北川記念ロシア民族楽器オーケストラ」の初公演。はじめて見る「グースリ」も含めてのすばらしい演奏。無料でこれほど堪能できるとは、今日の参加者は本当に幸せです。 新しいバラライカ教室の門出を祝うに相応しいコンサートとなりました。 ![]() 続いて、無料体験教室が行われ、各種バラライカ、ドムラについての説明があり、アンサンブルのメンバーが参加者一人一人に楽器の扱い方、弾き方を丁寧に教えてくれました。参加者の一人は「とても良い雰囲気だった。」と感想を述べました。受講希望者が出ることが期待されます。 (関戸) 10月3日(土)午後2時から開催された「北川 翔バラライカ コンサート&体験レッスン」、無事終了いたしました。柴田理事長はじめ、司会の関戸さん、カメラの田中さん、受付の方々、ありがとうございました。体験レッスンもたくさんの皆さまが参加してくださり、うれしく思っております。 また、「ロシア民族楽器オーケストラ」の初公演も好評でした。この公演を機会に、ロシア音楽の愛好者が増えればと、思っています。新しいバラライカ・ドムラ教室が今後、発展することを希望しております。 (野田)
このコンサートの模様が試聴できます。下記リンクをクリックしてご覧下さい。 ◆ 横浜外国人墓地調査報告記者会見
2009年11月4日(水) 横浜市役所内 教室案内◆ 第111期ロシア語教室 生徒募集中入門、初級、中級、会話、ビジネス 各種クラス生徒募集中。見学・入学をご希望の方は事前に事務局までお問い合わせ下さい。 ロシア語を初めて学ぶ方のための入門クラスは土曜日に2クラス開講しています。学習内容は若干進んでいますので、ロシア語の文字と発音が分かる方、昔勉強したけれど忘れてしまって初歩からやり直したい方、少ししかわからなくても「習うより慣れろ」で積極的に話してみたい方などにお勧めです。学期途中からの参加も歓迎します。
お申し込み・お問い合わせ: ◆ 日本語教室 Курсы японского языка 生徒募集中!!
月曜〜金曜、10:00〜17:00の間、1コマ90分(受講生の都合により60分の場合もあり)。 ◆ 生徒募集中!みなとみらいマトリョミン教室
ロシア民芸品「マトリョーシカ」の中に世界最古の電子楽器「テルミン」が収められた不思議な楽器「マトリョミン」の演奏を習ってみませんか。 ◆ ロシア民族楽器「バラライカ」・「ドムラ」教室 今秋開講
世界第一級の奏者・北川翔氏を迎え、新規受講生募集中! 組織・財政◆ 組織状況 (2009年10月20日現在)年初会員数:230名、入会者数:30名、退会者数:32名、9月17日現在会員数:228名。前月比2名増、年初比2名減。前年同期比23名減。年度末目標数250名。あと22名、通年では絶対減らさないよう頑張りましょう! ◆ 財政状況10月のロシア語教室新学期、ロシア語能力検定試験などでの会員の皆様のご協力とスタッフの努力の結果、財政は最悪だった8月(赤字139万円)よりは大きく改善され、僅かではあるが黒字(39万円)を回復した。然し乍らこの程度では日常の運転資金不足は解消されない。あと60〜100万円程度の資金が必要である。 10・20現在の財政規模は前年同期比2%の減でほぼ前年並みに近づいた。前年59.4万円だった黒字は本年39.8万円である。 この約20万円の差額はほぼ前年度で終了した横浜市の補助金額に相当する。残る2ヶ月余りでこの差額分を積み上げねばならない。 具体的には、10月のマトリョミン教室、11月のバラライカ・ドムラ教室などで受講者を増やすこと、11〜12月には「会館祭り」、「うにべるまーぐ」の年末セールを企画するなど物品販売にも力を注ぐことである。 久しぶりに有志の皆様に年末カンパもお願いせねばならない。 (S)
政治・経済◆ 鳩山内閣、東アジア共同体とロシア岡田克也外相は28日の訪中で中韓両国の外相と会談し、「東アジア共同体構想」について説明する。岡田外相は訪問を前に、共同体が見込むメンバーとして、日中韓、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟の10カ国に加え、インド、オーストラリア、ニュージーランドを挙げている。 上記の国々はASEANサミットの拡大会合としてほぼ毎年首脳会談を開き、共同体の目的が幅広い分野における緊密な連携にあるとの認識を確認している。 ロシアは05年12月の初の東アジアサミットからオブザーバー参加し、正式加盟の希望を表明している。同会合を肯定的な統合の動きであり、経済協力の重要な要素であると捉えており、オブザーバーとはいえ、重要な地域問題の解決に貢献したい意向だ。 特に力を入れているのが、エネルギー対話である。サハリン2プロジェクトではロシア、日本、韓国が対象となっているが、すでに全体の86%が稼動しており、ガスも長期の供給契約が結ばれている。ロシアはアジア太平洋市場で7%のシェアを獲得する見込みだ。 一方、この地域による自国抜きでの結束の動きに対し、米国が警戒している。中国、日本、ロシアはそれぞれ米国に対する世界第1、2、3位の債権国である。これら3カ国が結束すればドルの世界支配は終わりである。実際に、「東アジア共同体構想」ではドルを使わず、元、円、ルーブルなどによる多元的決済方式が検討されている。アメリカの没落後は中国が世界1の強大国となる。 日本はそのような国際情勢の変化の中でいかに自分自身の独立と平和を守ってゆくかが問われている。 (柴田) 最近の日露関係
∇ポリトコフスカヤ記者殺害から3年 11月20日(金)19:00より、映画「アンナへの手紙」を文京シビック小ホールにて上映。お問い合わせ:チェチェン連絡会議 070−6643−2640
∇サンクトペテルブルクに摩天楼!?
∇旧ソ連諸国、ロシア語離れ
∇露自動車大手破綻の危機 (渡辺) 文化&スポーツ◆ 極東放浪記・2009冬9)日本へ(2) ![]() 空港の周辺は何もなく、空港内の売店はたいしたものは売っていない上に結構割高だったため、街中でもっと土産を買っておくべきだったと思った(もっともハバロフスクでもらった物もかなりあったため、すでに重量超過になっていた)。特に時間つぶしというものをしなかったが、ぼ〜としていてもすぐに出発時間が来てしまったので、飛行機に乗り込んだ。飛行機のシートに座った瞬間、妙に安心した。EU諸国と違い、ロシアの場合は期限付き観光ビザが必要であり、よほどのことが無い限り延泊が出来ないため、飛行機に乗れなかったらどうしようという心配もあるが、日本に帰るとなると妙に安心してしまうのは日本人の悲しいところかもしれない。 あっという間の1週間であり、新潟に着いたらほっとした―と言いたいところだが横浜市民にとっては新潟から家までの方が大変である。羽田か成田からの定期便を作ってほしいと切に願うものである。 (つづく) (棚田) ◆ ユーラシア芸能t.A.T.u.情報・祝★レーナ25回目のДень рождения! ロシア・トップテン
10月第3週のチャートを紹介します。10曲中4曲がランクイン! ◆ 映画レビュー「ボヴァリー夫人」
A.ソクーロフ監督、セシル・ゼルヴダキ主演 1989/2009 「太陽」、「エルミタージュ幻想」、「チェチェンへ」に続き、今度のソクーロフ映画はフランスの長編小説「ボヴァリー夫人」の映画化作品である。元々は1998年制作された167分におよぶオリジナルを監督自らが128分へと再編集。原作者フローベール没後130年という節目に公開となった。 医者と結婚したエマ・ボヴァリーの田舎での退屈した生活が、不倫・浪費と彼女を走らせ破滅へと向かう。ロシア語の中に時折混じるフランス語は、あたかも没落したロシア貴族のこだわりのよう。凡庸な夫の鈍感さ、始終聞こえる蝿の羽音が、神経を逆なでするような不快感。虚飾を取り去ったソクーロフの「ボヴァリー夫人」は、ロシア映画ファンならずとも必見の賛否両論作品。 「ウイグルから来た少年」渋谷・アップリンクにて公開中。 カザフ人少年とロシア人少女と中国から逃れてきたウイグルの少年。民族の違いを越えた不思議な同居人たちは廃屋に住み、身を削るような底辺の生活をしている。 彼らがどうやって出会ったのか、どういう生い立ちなのか、そのような背景は一切語られない。ときおり挿入される夢想が彼らの潜在意識を物語るだけで、それ以外の感情を排した映像は客観的というより感情移入を拒む装置のようだ。 捕えられた母を助け出すために自爆を承認するウイグルの少年。テロは決して美化すべきではないが、絶望の中で生きるウイグル人少年にとって、これほど意味のある死はなかろう。テロリストとなるための訓練で、カラシニコフを掲げる姿や爆発物を扱う手つきはぎこちない。テロの標的も、果たしてテロが成功したのかも明確にされない。しかし、今年公開というタイミングにおいて、このあいまいさは結果としてよかった。もし現実に子どもが自爆テロリストとなるような事態となった場合、問題の深刻さは予想をはるかにこえたものである。 (滝沢) ◆ シンポジウム参加報告「日本の中の中央アジア戦略」
2009年9月26日 於:立正大学 今回のシンポジウムは、ソ連邦を構成していた中央アジア諸国とその地域を取り巻く中国・ヨーロッパそして日本の地政学的、経済交流史学的アプローチをテーマに、河東哲夫氏、趙宏偉氏、田中哲二氏、蓮見雄氏、広瀬徹也氏という5人の研究者による講演が行われた。ユーラシア史観、上海協力機構の中での中央アジア諸国の位置、EUにおける中央アジア戦略、日本の外交戦略における中央アジアなど、これからの中央アジアの将来を見る上で有益な話を聞くことができた。また、多極化する世界の中で、中央アジア諸国と周辺大国との微妙なバランスをどう見るか、いずれの国とも歴史的利害関係を持たない日本の経済・外交戦略をどう展開していくかなど、独自の論点が展開された。 (滝沢) ◆ スポーツ2009国際ジュニア体操競技大会![]() 今年で19回目を迎えた今大会は、13カ国からトップジュニアアスリートを迎え、二日間にわたり個人総合と種目別を競った。 女子では、ロシアのヴィクトリア・コモヴァ選手が難度の高い技を着実に決め、他の選手との差を大きく広げて優勝。 ![]() 1995年生まれの14歳で、昨年は国内選手権で個人総合、平均台・跳馬・床で優勝を飾るなど、もっとも期待される若手の一人。ロンドン五輪では17歳、有力なメダル候補として期待される。 2位には、笹田 夏実、3位にはアメリカのブリレイ・カサノバ。 男子では、吉岡 知紘選手が要所での着地を確実に決めて優勝。2位には横山聖、3位にはアメリカのジョン・ウィリアム・オロズコ。 ロシアのデビット・ベルヤフスキー選手は個人総合では惜しくも四位だったが、種目別では跳馬で優勝、床・鉄棒2位、あん馬で3位の成績を収めた。 (森 美和) 「ユーラシアスポーツ」も是非ご覧下さい。催し物情報◆ 北川 翔バラライカコンサートin ]mas
1 名 称 「北川翔 バラライカコンサート in ]mas」 ◆ 映画情報
【ヴィターリー・カネフスキー特集】
【カティンの森】 何でも掲示板◆ 原子力砕氷艦レーニン号博物館 今年6月にオープン
原子力砕氷艦レーニン号をご存知ですか?当時ソビエトの叡智を集結させて製造された、世界初の原子力砕氷艦です。ムルマンスク港に長いこと係留していたものの、改修などでその中身をなかなか拝めなかったその雄姿。インターネット百科事典wikipediaでは「2005年から博物館船として公開」と書かれていますが、実際は今年6月に完全一般公開、ムルマンスクの新観光名所誕生となりました。詳しくは、10月28日付のブログ「ムルマンスク便り」をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/murmansk/ (MOPA) ◆ チェルノブイリ24周年救援カレンダー2010 いのちの輝き
撮影:広河隆一、カラー。縦51.4cm×横36.4cm ◆ Yokohama City Ballet Studio
来春のレギュラークラス開設に伴い11月・12月は全クラス無料で受講できます!是非、この機会にクラシックバレエを始めてみませんか?スタジオは横浜駅より徒歩5分! ◆ 投稿歓迎!
ユーラシア関連の催し物案内、体験記、旅行記、当協会へのご意見・ご要望、会員への一行連絡、その他何でも歓迎します。 お勧め商品◆ ロシア物産オンラインショップ「うにべるま〜ぐ」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会
(c) Copyright by Specified Nonprofit Corporation Kanagawa Japan-Eurasia Society. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||