![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年1月号(通算579号) バックナンバー |
![]() 今月の表紙:極東ロシアのアムールトラ 写真提供・国際環境NGO FoE Japan アムールトラねっと 〜人・森・トラが共に生きること〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新年のご挨拶副会長 大貫憲夫 明けましておめでとうございます。
神奈川県日本ユーラシア協会会員の皆様、支持者、関係者の皆様! 昨年4月に中村会長が逝去され、当協会は大変な悲しみに包まれましたが、故会長のご遺志を引き継ぎ、新たな歩みを開始しました。
11月には一昨年から3回に亘り澤田和彦埼玉大学教授のご指導により実施した横浜外国人墓地調査の成果を記者発表しました。横浜市の開港150周年記念事業のあり方に一石を投じたと考えております。引き続き更なる調査、研究を行い、出版を検討します。
さらに、同月、ロシア人以外には優賞したことのなかった国際ロシア民族楽器コンクール「ベロゴーリエ杯」バラライカ部門で、第1位に輝いた世界第一級の奏者北川翔氏(うたごえ運動で知られた北川剛氏の孫)を迎え、「バラライカ・ドムラ」の新しい教室を再開しました。今後の発展が期待されます。
この他、当協会が実施した語学、音楽、平和問題などのさまざまな教育事業や、多彩なイヴェントを通じて、ロシア、ユーラシア諸国民との相互理解、親善を進めることができました。これは偏に皆様のご協力の賜物であり、改めて厚く御礼申し上げます。
昨年は国民が自公政権に見切りをつけ、民主党を中心とする連立政権を選択し政権を交代させました。アメリカでも国民はオバマ政権を選びました。中国、インドほか多くの発展途上国が躍進し、世界情勢は革新と平和の方向に大きく変わりつつあります。
今年は隣国ロシアとの市民レベルの友好運動の前進、ロシア極東部を含む東アジアの平和と安定を目指す新たな潮流の強化が期待されます。ロシア極東・成田の直行便も開設されます。 当協会も従来の諸活動を基礎に、春秋の文化・教育活動月間を設けるなど今日の情勢の発展に相応しい新しい企画を大胆に創造してゆく所存です。また、これに伴い新しい会員を多数迎えると同時に、会員各位が末永く協会活動に参加し続けてくださるように、専従者の配置を含む強力な体制を一刻も早く作らねばなりません。私自身は公務との関係で協会諸行事への参加もままならない状態ですが、理事長はじめスタッフ一同とともに協会の「相互理解、親善、世界平和」の旗のもと最善を尽くす所存でございます。 2010年が皆様にとってよい年でありますように祈念すると共に、皆様方の変わらぬご支持、ご協力をお願い申し上げます。 行事予定◆ ロシアの新年とクリスマスを祝う「ヨールカ祭」![]() 新年と旧暦クリスマスを祝う会「ヨールカ(もみの木)祭」。 ロシアでは年越しに行われますが、当協会では例年1月末に開催しています。 会員やユーラシア諸国の方々と交流し、ロシアの音楽や料理を楽しみましょう。 子供たちにはロシアのサンタクロース「ジェッドマロース」からのプレゼントもあります。 是非親子でご参加下さい。 日時:2010年1月24日(日)13時〜17時 会場:横浜平和と労働会館 2・3・5階 ※出演者・ボランティアスタッフ募集中! ※お問い合わせ・参加お申し込み(締切1月21日)は事務局まで。要予約。
日時:2010年1月24日(日)13時〜17時 ◆ NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会 第6回定期総会
2010年2月28日(日)13:00〜17:00 横浜平和と労働会館3階(予定) ◆ 全国総会
2010年3月20日(土)〜21日(日) 静岡県 活動報告◆ 望年会12/12(土) 台湾小皿料理「阿里山」にて 日時や場所を事前に広くお知らせすることができなかったため、参加者7名と史上2番目に少ない人数で、こじんまりとした会でした。 当初10名で予約をしていたのですが、「10人来なければ席を替わってくれ」と店の人に言われ、「まだ来ます」「これから来ます」と言い続けて広いテーブルを死守しました。 ◆ ロシアを楽しむサークル「サモワールスポット」![]() 12月12日(土)に第62回を開催しました。 今日もまずはいろいろな決まった言い回しから。“Идите сюда!” “Идите туда!” “Ждите здесь!” “Ждите там!” 「こちらへ来て」 「あっちへ行って」 「ここで待って」 「あっちで待って」など。また、ロシアの女性に好まれる日本土産は、“кимоно”(キマノー)ですが、オビという言葉は一般的ではなく、ベルトと言う意味の“пояс”を用いるそうです。 軽食はмачанка(豚肉のサワークリーム煮)、блины из гречневой муки(ソバのブリヌイ)、борщ(ボルシチ)、пряники(ロシア風ビスケット)、それにターニャ先生お手製のパプリカにご飯を詰めたдолма、メンバーの持ち寄りのケーキやおはぎでした。 サモワールスポットは、ロシア語学習を基本に、ロシアを楽しむサークルです。詳しくお知りになりたい方は、協会事務局を通してご連絡ください。次回予定は1月16日(土)10時30分からです。 (前田) 教室案内◆ 第111期ロシア語教室 生徒募集中入門、初級、中級、会話、ビジネス 各種クラス生徒募集中。見学・入学をご希望の方は事前に事務局までお問い合わせ下さい。 ◆ 入門速習クラス 2月開講!
お申し込み・お問い合わせ: ◆ 日本語教室 Курсы японского языка 生徒募集中!!
月曜〜金曜、10:00〜17:00の間、1コマ90分(受講生の都合により60分の場合もあり)。 ◆ ロシア民族楽器「ドムラ」教室現在の生徒は3名。2名は初心者、1名は以前習ったことのある方です。 先生は弦の押さえ方などの基本を言葉でわかりやすく説明してくれます。厳しくかつ楽しいレッスンで、進み方は早めです。今は短い曲「野に立つ白樺」「行商人」の二つを習っています。 通常はトレモロで演奏するところ、一音を一回だけ弾いて、譜面を見ずに弾けるように練習中です。譜面を見ないで演奏するのは、ロシアの伝統的流儀だそうです。 北川先生は生徒のレベルを急速に引き上げる力を持っていると評判で、4人目が入ろうかどうか迷っているところです。
2010年予定: 詳しくは上記リンク先をごらんください。 ◆ ヨールカ祭にも出演! マトリョミン教室風邪などでお休みの方もいましたが、楽しくレッスンが行われています。 第3回目の12月19日は、クリスマスにちなんだ曲を練習しました。 アンサンブルクラスでは、今回1つの曲の中に他の曲を2曲ほどミックスされた「赤鼻のトナカイ」に挑戦。ヨールカ祭で披露する予定ですので、何の曲がミックスされているのかお楽しみに!
今後のレッスンは1月、2月の2回ですが、個人クラスの方は見学・体験できますので、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽に事務局HPまたは当教室世話人までお問い合わせください。 (世話人) 組織・財政◆ 組織状況 (2009年12月22日現在)年初会員数:230名、入会者数:31名、退会者数:35名、11月22日現在会員数:225名。前月比0名減、年初比5名減。前年同期比26名減。残念ながら前年比5名減。 ◆ 現在の財政・前年同期比6%減財政規模は前年同期比6%減。 損益は19.6万円の赤字。前年同期は26.1万円の黒字であったから45.7万円後退。しかし、物販事業の強化などで商品在庫もかなり増えているので、決算処理後黒字化の可能性も出てきた。 現状は実質プラスマイナス零スレスレのところである。8月のどん底(139万円の赤字)から見れば急速な回復である。100年に一度といわれた大不況の中では善戦、奮闘したといえよう。 此処11年間守り続けてきた黒字財政を堅持するため、最後の一瞬まで努力しよう。 (S)
政治・経済今月は都合により休載します。ご了承下さい。 最近の日露関係
∇低価格ウオッカ、大幅値上げ
∇特急脱線、25人死亡
∇ロシア経済展望開けず
∇プーチン首相、大統領選出馬か
∇バチカンと国交樹立へ
∇ナイトクラブで火災、101人死亡
∇エゴール・ガイダル氏死去 (渡辺) 文化&スポーツ◆ 我らがダーチャは日本人の憧れ(後編)![]()
文・写真/アレクサンドル・サフチェンコ 「愛情をもって育てられたものには、よいエネルギーがしみこんでいます。このポジティブなエネルギーが人にも伝わるのです」と語る菜穂子氏(??)。彼女は日本でベストセラー(??)になった本『ロシアのダーチャ』の著者である。ハバロフスク訪問は四度目だという。 「野菜栽培のためにロシアの土地賃貸を求める日本人からの届出が10件あります」と語るユーリ・ウスチノフ氏。(注:第一回ダーチャツアーで参加者が書き残した住所録のことらしい)「問題はありません。ここには空いている土地がたくさんありますし、所有ではなく一定期間であれば、ロシアの法律上、外国人にも土地を貸せるのです」。用地の所定手続きならびに分与地の提供は、氏によれば日本人にとって問題になるようなことはないという。問題があるとすればささいなこと。生まれたてのダーチャ住民が新しい場所に慣れるよう手助けすることだ。 このアグロツアーを運営するハバロフスクの旅行会社アイリス・ツアー責任者エレーナ・マラホワさんいわく、今日の日本では、日出ずる国の住人たちが美術館や史跡のかわりに、当地の「600平方メートル(ダーチャ)」を訪ねるツアーが引っ張りだことのこと。世界的な金融危機のなか、ロシアのダーチャこそが、癒しのために土の上で働く、という日本人の理想とする休息のイメージに最も当てはまるものであったのだ。 驚くべきことに、日本では農業志望者の多くが若者たちだという。これはどういうことなのか? 技術一辺倒の世界に対する“社会的反抗”の表れだ。 「私どもではごくごく普通のダーチャを選んでいます。大切なのは人あたりのいいホストであること、そして本物の庭と菜園があることです」とエレーナ・マラホワさんは総括した。 なんとダーチャのカラオケで、日本人一行がロシアの歌を歌っている。よほど気に入ったとみえる! 当協会「ダーチャ」サイトもごらん下さい。◆ 新聞社がダーチャ関連取材・今夏の旅行企画も募集中先日、産経新聞の記者から「ダーチャについて取材したい」と申し出があり、柴田理事長が自宅で取材を受けました。記事は掲載されたら当方にも送ってもらえるとのことです。 現在、ダーチャは社会運動になり始めています。グーグルで「ダーチャ」を検索すると84,200件(12月26日現在)の記事が表示されます。
来年の訪問ツアーについて、案があればお寄せ下さい。 ◆ 横浜国立大学民謡研究会(みんけん)合唱団 第50回発表会1952年、うたごえ運動の高揚の中で発足した同合唱団の第50回発表会が神奈川県教育委員会、神奈川新聞社、TVK, FMyokohama84.7の後援を得て12月20日、神奈川県立音楽堂で開かれ、会場は満席の盛況、舞台は若者たちの日ごろの研鑽により洗練された合唱、和太鼓、集団舞踊などで熱気に満ちました。 日本と世界の民謡が歌われ、合唱ステージでは75名の団員による百万本のバラ、現役・OB・OG合同ステージでは百数十人による定番のアムール河の波の素晴らしい大合唱がありました。 「みんけん」は老人ホーム、幼稚園、小学校、商店街等々でもステージを行なっています。 ステージのご依頼等ございましたらHP(http://minkenhomepage.jimdo.com/ , 「横浜国立大学民謡研究会合唱団」で検索も出来ます。)のメールフォームからご連絡ください。 (柴田) ◆ 映画「アンナへの手紙」チェチェン連絡会議が上映権を獲得
詳細についてのお問い合わせは下記へ。 ◆ NHK大河ドラマ「坂の上の雲」について09/12/31現在、「坂の上の雲」のGoogle検索結果は299万件。日露戦争103万件、北方領土76万件件に対しても突出している。 09/7/18京都新聞は“NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」を考える”市民シンポジューム実行委員会のNHKにたいする「公開質問書」を、09/11/26共同通信は「『坂の上の雲』放送を考える全国ネットワーク」の共同申し入れ書を報道している。 NHKはこの企画意図を「『坂の上の雲』は、国民ひとりひとりが少年のような希望を持って国の近代化に取り組みそして存亡をかけて日露戦争を戦った『少年の国・明治』の物語です。・・・中略・・・この作品に込められたメッセージは、日本がこれから向かうべき道を考える上で大きなヒントを与えてくれるに違いありません。」としている。 上記質問書、申し入れ書は疑問点として、 (1)著者本人が生前この作品の映像化を「迂闊に映像に翻訳すると、ミリタリズムを鼓吹するように誤解されるおそれがあります」として強く拒み続けた(例えば1986年教育テレビでの対談)のに、本人の意思に反してまで何故大河ドラマとして放送するのか? (2)本人が認め、訂正文まで出している事実関係の「重大な誤り」すなわち『日露戦争はロシアからは侵略戦争、日本からは祖国防衛戦争であった』とする歴史認識の誤りについてNHKはどう対応するのか? (3)日露戦争は中国東北部と韓国における利権をめぐる日露両帝国間の争いであった。NHKの番組「Japanデビュー」における戦前日本の台湾統冶でその歴史認識が内外で論議を引き起こし、本年『韓国併合』100周年を迎えるこの時期に何故『坂の上の雲』なのか? (4)職業軍人である主人公のような人物のほか同時代に与謝野晶子、内村鑑三、堺利彦、幸徳秋水など日露戦争に反対した若者も少なからずいたがこのことについても正確に伝えるのか?などを挙げている。 本紙としても次号以下で当時と現在の内外情勢なども念頭に、事実関係を解明したいと考える。 (S) ◆ 映画レビュー「カティンの森」アンジェイ・ワイダ監督作品(2007年ポーランド) 「カティンの森事件」は、1939−40年に約1万5千人のポーランド将校らが連行され虐殺された事件で、長くナチスドイツによるものとされてきた。ソ連が崩壊するまでポーランドの人々は真実を探ることも、事件について語ることも許されなかった。 検閲との戦いを経た86歳の巨匠・ワイダ監督は、自身の父もカティンの森で殺害されており、銃後に残された家族の物語としてこの作品を制作したという。ラストシーンは虐殺の様子が再現され、かなりショッキング。 しかしこの映画は単なる告発で終わらない。どの国の為政者も都合の悪いことを隠したがり、真実を捻じ曲げたがる。日本も例外ではない。その意味では「カティンの森」はきわめて普遍的な内容だといえよう。 なお、スターリンへの再評価が高まる昨今、ロシア国内での上映は難しいであろう。 (※岩波ホールで2月19日まで上映) 「ピリペンコさんの手作り潜水艦」ヒンリック/ハルダー監督作品(2006年ドイツ) この映画のキャッチコピー「ちゃんと、いいかげんに生きる」というのは、あたっていない。 ダーチャ村のようなウクライナの小さな村に住むピリペンコさんは、黒海で自ら作った潜水艦を運航させたいと日夜製作に励む年金生活者。拾ってきた部品も使うが、メインエンジンには年金をつぎ込み、妻もどうすることもできない。 地元の池での試験運行を終え、ついに黒海へ。彼の極めて真摯な行動に(だから「いいかげんに」は当てはまらないのである)村の人々もあきれつつもピリペンコさんを応援するしかない。 「キン・ザ・ザ」以来、ロシアやCIS圏のテクノロジーものは「スーパー手作り」「超アナログ」というイメージが強いが、この映画はドキュメンタリー。こういう生き方が許されるウクライナは驚異の国だ。 (滝沢) ◆ ユーラシア芸能t.A.T.u.情報みんな大好き♪ロシア発世界のスーパーアイドル「t.A.T.u.」関係の情報です。(^^) ・「White Robe」のPVが、ブラジルMTVで1ヒット!(続きはブログへ) ロシア・トップテン
С Новым Годом! 新年明けましておめでとうございます。既に2010年ですが、昨年12月第3週のチャートを紹介します。昨月の停滞気味を一掃、12月は10曲中7曲が元気に初登場! ![]() ◆ スポーツISUフィギュアスケートグランプリファイナル2009年12月3日〜6日 日本・東京代々木体育館 今大会で2度目となるジュニア・シニア同時開催のグランプリファイナルが4年ぶりに東京に戻ってきた。 ![]() ジュニア大会ではアメリカとロシア勢はどの種目においても多数の選手が参加しており、それぞれの国の力の入れ具合が垣間見られた。特に2014年にソチ五輪を控えているロシアは「フィギュア王国ロシア」の復活を願っているに違いない。その代表格として挙げられるのが、Jr女子でシニア男子でも難しいとされるコンビネーションジャンプを今大会初めて成功させたポリーナ・シェレペンとJrアイスダンスで1位のモンコ/ハリャービン組、2位のイリニフ/カツァラポフ組であろう。 ![]() シニア大会では残念ながら浅田真央が不在の中、女子は韓国のユナ・キムの独壇場になるかと思われていたが、安藤美姫と鈴木明子が2、3位と大健闘した。最近力を付けてきたロシアのアリョーナ・レオノワはショートでは絶好調であったが、フリーでは惜しくも崩れ最下位となってしまった。 男子では現世界チャンピオンのライサチェックが無難にまとめ優勝をした。またペアは川口/スミルノフ組とムホルトワ/トランコフ組がそれぞれの持ち味を活かした演技を披露したものの中国のシェン/ツァオ組、パン/トン組のダイナミックな演技には及ばなかった。そしてアイスダンスではNHK杯でも優勝をした若手のデービス/ホワイト組がその実力を見せ付けた。 (記事:宗和 美幸、写真:森 美和)
写真満載・協会スポーツサイト「ユーラシアスポーツ」リニューアルオープン! 催し物情報◆ 国際文化理解講座「世界の文化をダンスで学ぼう!」
第4回にマリーナ・ルザエヴァさんが「ロシア舞踊」を指導。 ◆ 魅惑の音楽紀行「ロシアへの旅」
出演:ラリーサ・ゾロトワ(バラライカ)、ワレンチナ・パンチェンコ(ソプラノ)、エレーナ・クリシェワ(ピアノ)、ユーリア・スメタンキナ(フルート) ◆ タルコフスキー映画祭2010
2月6日(土)〜3月12日(金) シアター・イメージフォーラムにて。 ◆ ビクトル古賀先生をかこんでゆかいなひと時を!ロシアの格闘技「サンボ」の達人、ビクトル古賀を迎えて、ハイラルの大草原で育った先生の子供時代、コサックやユーラシア大陸への思い、馬と人とのかかわりなどを語っていただきます。コサックの伝統と乗馬技術の映像の鑑賞(14時〜)も。 2010年1月31日(日)15:00〜 横浜文化体育館 平沼記念レストハウス 第2会議室 参加費1000円。主催「ゆかいな馬」 お問い合わせ:小林京子 080-6602-4733 kyoko0314@hotmail.com 何でも掲示板◆ Курсы японской кухниロシア・ユーラシア出身者のための日本料理教室 ◆ 応援してください!「アムールトラねっと」
アムールトラねっとは、多くの人たちにアムールトラを知ってもらい、保護活動への参加を呼びかけているキャンペーンです。 ◆ 投稿歓迎!
ユーラシア関連の催し物案内、体験記、旅行記、当協会へのご意見・ご要望、会員への一行連絡、その他何でも歓迎します。 お勧め商品◆ マトリョーシカ セミョーノフのジェットマロース 4個組 会員2,457円◆ ベレスタの小箱 トナカイ柄 会員1,800円◆ マトリョーシカ柄ティーポットカバー 会員2,400円◆ ウズベク民芸ティーポットカバー 会員2,666円ティーポットカバー各種
●取扱商品の詳細は協会事務所、または協会主催オンラインショップ「うにべるま〜ぐ」でごらん下さい。 中世ロシア興亡史講義◆ 第45回 イーゴリ公の排斥協会サイト内 ロシア興亡史のページ をごらん下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会
(c) Copyright by Specified Nonprofit Corporation Kanagawa Japan-Eurasia Society. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||