特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会

企画旅行

当協会「バラライカ」「ドムラ」教室の講師、北川翔先生が当ツアーを企画されました。
先生とご一緒でなければ滅多に体験できない素晴らしい内容のツアーです。
あなたも是非ご参加下さい!
イスタンブール半日観光(昼食付、オプションなら11,000円相当)を旅程内に追加しました!お申し込みは10月31日(月)まで。まだ間に合います!(2011.10.14)

バラライカ奏者 北川翔 デビュー5周年記念 ロストフ音楽の旅

旅行スケジュール | オプショナルプログラム | ご旅行代金・条件 | お勧めポイント | プロフィール


2011年11月30日(水)~12月7日(水) 8日間 298,000円 成田空港発着 添乗員同行
最少催行人員 20名(定員35名)
*定員に達し次第締め切ります。航空便の席に限りがございます。
第一次申込締め切り 8月19日(金)
最終締め切り(延長しました!) 10月31日(月)


旅行企画・実施:株式会社ユーラスツアーズ
(観光庁長官登録旅行業第49号 JATA正会員)
協力:音楽センター・センタープロダクション/日本ユーラシア協会

協力・お申し込み先:NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会
〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町3-9 横浜平和と労働会館1階・5階
Tel / Fax : 045-201-3714 E-Mail : E-Mail
※8月6日(土)~21日(日)はメールのみの受付となります。


ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院

お勧めポイント

1. デビュー5周年を迎えた北川翔さんの演奏を、翔さんのバラライカの礎とも言えるロストフで聴きます。

2. 国際コンクールで優勝したときの伴奏者、ナターリヤ・モローゾヴァさんが共演します。もう一度あの感動が…

3. 市内観光では翔さんが学んだ音楽院(写真右)も訪問します。

4. 一般的なツアーでは滅多に足を延ばさない、M.ショーロホフの小説「静かなドン」の舞台となったドン川が流れるコサックの町「ロストフ・ナ・ダヌー」を訪れる珍しいツアーです。

地図 クリックで拡大します 5. オプショナルプログラムも多彩。ドンコサックの村観光や、チェーホフの生まれ故郷のタガンローク観光、ギリシア人が築いた町タナイスや要塞の町アゾフ観光など。

6. 帰路立ち寄るイスタンブールでは、イスタンブール半日観光(昼食付)が含まれています(9/21変更:旅程内に追加)

7. 北川翔さんの公開リハーサルも予定いたしております。


プロフィール

北川 翔

北川 翔 (バラライカ奏者)

ロシアの音楽を祖父(北川剛)、父(北川つとむ)と三代にわたり継承。
日本人初の「国際ロシア民族楽器コンクール優勝」を成し遂げ、ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院留学から帰国した。
本場でも高い評価を得、日本は勿論、広く世界から注目されている新進気鋭のバラライカ奏者である。

2009年、北川記念ロシア民族楽器オーケストラを設立。
TV、雑誌、新聞等にたびたび登場し、日本でのロシア民族音楽普及のために幅広く活動し、また、指揮者、編曲者としても華々しく活躍している。

※2009年10月3日に行われたバラライカコンサートの模様が動画で試聴できます。
下記リンクをクリックしてご覧下さい。

ロシア民謡「月は輝く」(演奏:北川記念ロシア民族楽器オーケストラ)

ロシアロマンス「再会」(演奏:バラライカ・北川翔、ギター伴奏)

ロシア民謡「カリンカ」(演奏:バラライカ・北川翔、ギター伴奏)


ナターリヤ・モローゾヴァ (ピアニスト、伴奏者)

ナターリヤ・モローゾヴァ

1974年グネーシン記念音楽教育大学(現ロシア音楽アカデミー)ピアノ科卒業、80年同大学院室内楽科修了。
大学卒業後、ロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院室内楽科および伴奏専科で教鞭を執り、声楽科、弦楽器科(ヴァイオリン専攻)専属伴奏者となる。
90年代に民族楽器科専属伴奏者としてバラライカとドムラの伴奏を始める。
ロシア連邦人民芸術家A.ダニーロフ(バラライカ)の伴奏や同じく人民芸術家A.ツィガンコフ(ドムラ)とも共演。



HOME > 企画旅行 > バラライカ奏者 北川翔 デビュー5周年記念 ロストフ音楽の旅

特定非営利活動法人 神奈川県日本ユーラシア協会
НПО Канагавское общество "Япония-страны Евразии"

〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町3-9 横浜平和と労働会館5階
Tel / Fax : 045-201-3714  E-Mail : E-Mail  MAP

(c) Copyright by Specified Nonprofit Corporation Kanagawa Japan-Eurasia Society. All rights reserved.