
◆ マトリョミン&マトリョーシカ絵付け教室 講座案内
2007年6月、マトリョーシカの中にロシアで発明された最古の電子楽器「テルミン」を収めた
新しい電子楽器「マトリョミン」の絵付け教室を行います。
また、通常のマトリョーシカ人形の絵付けを行っても構いません。
伝統的な絵柄でも、既成の概念に囚われない自由な発想を広げても。
白木のマトリョミン(写真)やマトリョーシカにあなたの好きな絵を描いて、世界にひとつだけのオリジナル作品を作って、奏でてみませんか?
日時 |
第1回 2007年6月17日(日)14:00〜17:00 下絵と色付け
第2回 2007年6月23日(土)14:00〜17:00 ニス塗り
※都合が合わない方はいずれか1日のみの参加も可能。
|
場所 | 横浜平和と労働会館5階(第1回)、 横浜市市民活動支援センター(第2回) |
講師 | 大杉 豪一(日本ユーラシア協会本部役員・マトリョーシカ絵付け講師) |
参加費 | 1,500円(1回でも2回でも) |
テキスト代 | 別途(「マトリョーシカ絵付け入門」1,575円) |
材料費 | 別途(マトリョミン用白木44,016円、マトリョーシカ用白木3個組840円) |
持ち物 | 鉛筆、水彩絵の具、絵筆、エプロン、パレット(牛乳パックでも代用可)、デッサン画(あれば) |
注)当日、デッサン画(下絵)を用意されることをお勧めします。デッサン画は著作権などに抵触しないものをご用意ください。
注)マトリョミンに絵付けをされる場合、濃色系の絵の具は、カーボン未含有あるいは微含有のものをご持参ください。また協会でも用意しておりますのでご安心ください。
◆ マトリョミンとは?
ロシアで発明された最古の電子楽器「テルミン」の機能を
ロシアの有名な民芸品「マトリョーシカ」に収めた、マンダリンエレクトロン社のオリジナル電子楽器。
マトリョーシカのフォルムを一切損ねることなく、5オクターブ以上の発音域を有しています。
※マンダリンエレクトロン社のマトリョミン解説ページ
◆ マトリョミンはどこで買えるの?
当協会では、ロシア物産オンラインショップ「うにべるま〜ぐ」を運営しています。
「うにべるま〜ぐ」は、マンダリンエレクトロン社ディーラーに認定されており、
マトリョミン(絵付け済み)や関連グッズを常時取り揃えています。
当協会事務所では、「うにべるま〜ぐ」でストックしているマトリョミンの顔をご自分の目で確認し、選ぶことができます。どうぞご利用ください。
◆ 演奏の仕方教えて!
当協会では、「みなとみらいマトリョミン教室」を開催しています。
受講や見学をお考えの方は事務局までお問い合わせ下さい。
連絡先は下記の通りです。
HOME > 各種教室 > マトリョーシカ絵付け教室 > 講座案内
|